レクサスRCFでは、レーザースクリューウェルディングや構造用接着剤などレクサスの最新生産技術を駆使して、軽量・高剛性のボディに仕上げられています。
ボディ剛性の影響はコーナリング時などに出てくるものですが、私の様な素人には良くわかりません。
コーナリング時には、ボディ剛性とともに足回りの出来も影響するため、なかなか切り分けができないからです。
多くの場合、ボディ剛性の高いクルマは足回りもしっかりしているものです。
足回りは全く同じ設定で、ボディ剛性のみ異なる車を乗り比べれば、その効果が体感できるかもしれません。
極端な例として、昔乗った古い安いクルマでは、コーナリング時にボディが捩れるような感覚がありました。
私の中では、ボディ剛性の影響はこんな感じかなと思っています。
理論的に考えれば、ボディが捩れてしまうと、設計時と異なる方向に力がかかったり、力が分散されるため、良いことなないと思います。
かといって、がちがちに固めた車が良いかというと、そうでもないようです。
ある程度力は逃がしてあげないと、ある一点に応力集中して部品が持たないこともあるようです。
車の設計は難しいようです。
0 件のコメント:
コメントを投稿