レクサス車では、ライトスイッチだけでなく、ワイパースイッチにもAUTOがあり、間欠ワイパーの代わりに、雨滴感知センサーで雨滴量を感知して、ワイパー速度を自動調整してくれます。
この雨滴感知センサーも良し悪しで、うまく調整してくれる場合と、自分が期待する速度でワイパーが動いてくれない場合があります。
比較的うまく作動してくれる場合が多いので、今のところは満足しています。この雨滴感知センサーでワイパーを使用していると、晴れの日もAUTOのままにすることが多いのですが、ガソリンスタンドでフロントガラスを拭いてもらう時に、ワイパーが反応することがあります。
幸い、ガソリンスタンドの店員さんがけがをしたことはありませんが、数回経験しているので、注意が必要です。
また、この機能は知らなかったのですが、私のレクサスIS250はワイパーが作動すると連動して、ミラーヒーターが作動するそうです。取扱説明書を見ていて知りました。
車の取扱説明書をすべて読むことはないので、知らないことが結構あります。今度、取扱説明書を良く読んで、機能の説明をしていきたいと思います。
検索

カスタム検索
関連記事の検索方法
レクサスに関して書いてきたこのブログも記事数が1600件を超え、関連記事を見つけることが困難になってきました。しかし、折角訪問いただいた皆様には必要な情報を提供していきたいと思います。関連記事の検索方法としては
1.上の検索ボックスに検索したい内容のキーワードを入力して検索する。
2.記事の下のラベルのキーワードをクリックする。
3.右側サイドメニューのアーカイブから関連記事を探す。
等があります。一度お試しください。
1.上の検索ボックスに検索したい内容のキーワードを入力して検索する。
2.記事の下のラベルのキーワードをクリックする。
3.右側サイドメニューのアーカイブから関連記事を探す。
等があります。一度お試しください。
2011年6月22日水曜日
2010年3月21日日曜日
レクサスIS250のワイパー
レクサスIS250のワイパーは、AUTO、LO、HI、MISTがあります。LO、HIはワイパーの作動速度で、遅くと早いです。MISTは一時作動で、一回のみ動かしたいときに使用します。AUTOは、雨滴センサーが雨を感じたら、雨の量に応じてワイパーが自動的に作動速度を変化させながら、作動します。また、AUTOに設定した場合は、間欠ワイパーの速度を変えられるように、雨滴センサーの感度を連続的に変化させることが出来ます。
雨の降っていないときもAUTOにしたままにすることが多いのですが、ワイパーをAUTOにしたまま、ガソリンスタンドで窓を拭いてもらったりすると、ワイパーが作動してしまい、ガソリンスタンドの人を驚かせてしまうことがあります。AUTOライトシステムの付いている車は多いですが、AUTOワイパーシステムの付いている車はまだ少ないのではないでしょうか?便利な機能ですが、使用方法を間違うと人に怪我をさせる可能性があるので、気を付けて使用したいと思います。
雨の降っていないときもAUTOにしたままにすることが多いのですが、ワイパーをAUTOにしたまま、ガソリンスタンドで窓を拭いてもらったりすると、ワイパーが作動してしまい、ガソリンスタンドの人を驚かせてしまうことがあります。AUTOライトシステムの付いている車は多いですが、AUTOワイパーシステムの付いている車はまだ少ないのではないでしょうか?便利な機能ですが、使用方法を間違うと人に怪我をさせる可能性があるので、気を付けて使用したいと思います。
Labels:
オートワイパー
登録:
投稿 (Atom)