検索

カスタム検索

関連記事の検索方法

レクサスに関して書いてきたこのブログも記事数が1600件を超え、関連記事を見つけることが困難になってきました。しかし、折角訪問いただいた皆様には必要な情報を提供していきたいと思います。関連記事の検索方法としては
1.上の検索ボックスに検索したい内容のキーワードを入力して検索する。
2.記事の下のラベルのキーワードをクリックする。
3.右側サイドメニューのアーカイブから関連記事を探す。
等があります。一度お試しください。


ラベル デトロイトモーターショー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル デトロイトモーターショー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年12月13日金曜日

LEXUS DETROITMOTOR SHOW 2014

2014年1月13日~26日に米国デトロイトで開催される2014年北米国際自動車ショー(デトロイトモーターショー)で新しい”F"シリーズが発表されることは先日書きました。

このデトロイトモーターショーのレクサスの記者発表の模様をwebでライブ中継するそうです。

最近レクサスでは、このライブ中継が良くありますが、米国まで行けな私などには大変重宝する企画です。

もっとも生で見られる可能性はかなり低いのですが、後日でも動画で公開されるので大変参考になります。

このライブ中継はこれからも続けて欲しい企画です。

またレクサスでもソーシャルメディアを利用しての広告が本格化しているようです。

デトロイトモーターショーで発表される新モデルの情報をソーシャルメディアでも発信していくそうです。

facebook、twitterをはじめ4つのソーシャルメディアのアイコンが表示されています。

ウェブサイトで情報収集するもよし、ソーシャルメディアのアカウントを持っている方はフォローすれば情報が入ってきます。

興味にある方は、レクサスインターナショナルの公式サイトをご覧ください。

2013年1月21日月曜日

デトロイトモーターショー 2013 HYBRID



デトロイトもたーショーにおいて、レクサスはレクサスRX450hとレクサスCT200hを出展しているようです。

今回のモーターショーにおいてハイブリッドカーはあまり脚光を浴びていないのでしょうか?

あるいは、今回ワールドプレミアしたレクサスISに初のハイブリッドモデルレクサスIS300hを投入したので、あえてハイブリッドカーの展示を少なめにしたのでしょうか?

いずれにせよ、ハイブリッドカーは当面の間レクサス車を牽引する役目を果たすことになると思います。

充実したハイブリッドカーと今回ワールドプレミアした新型レクサスISが今年のレクサスを引っ張っていくことになりそうです。

今後もレクサス車の動向に注目していきたいと思います。

2013年1月20日日曜日

デトロイトモーターショー2013 F





 


デトロイトモーターショーでは、新型レクサスISのワールドプレミアが最大のイベントだったと思います。

多くのレクサスファンが発表を待ちわびていたと思います。

しかし、デトロイトモーターには新型レクサスIS以外にも多くのレクサス車が展示されています。

本日は、その中でもFSPORTにスポットを当てて紹介します。

なお、日本国内のレクサスの公式サイトにF、HYBRIDとしてデトロイトショーの様子を紹介しています。

上の写真は、わかるとは思いますが、上から順番にレクサスLFA、レクサスLS460"F SPORT"、レクサスGS350"F SPORT"、レクサスIS350C"F SPORT"、レクサスISFです。

こうしてみると”F SPORT"のラインナップが充実してきたことを実感できます。

FはISFに始まり、ISFSPORT、LFA、CT200hFSPORT、ISCFSPORT、GSFSPORT、RXFSPORT、LSFSPORT と広がっていったと思います。

順番的に記憶違いがあるかもしれません。

省エネが叫ばれる中、エコカーが人気を集め、レクサス車もほぼ全社にハイブリッドカーが設定されました。

その中で、FSPORTもほぼ全レクサス車に設定されました。

レクサスは環境問題を重視しながらも、運転して楽しい車作りも重要視していることの表れだと思います。

レクサスの戦略として当たり前と言えば当たり前ですが、FSPORTを設定することにより、価格設定も高価になりました。

私がレクサスIS250を購入したときにはversionSがあり、価格設定は下から2番目でした。

レクサス車を購入するには比較的お手頃な価格だったと思っています。

レクサスISやレクサスCTにはこのような設定の車を残しておいて欲しいと思います。

新型レクサスISにはversionTが設定されるのかどうか楽しみです。