検索

カスタム検索

関連記事の検索方法

レクサスに関して書いてきたこのブログも記事数が1600件を超え、関連記事を見つけることが困難になってきました。しかし、折角訪問いただいた皆様には必要な情報を提供していきたいと思います。関連記事の検索方法としては
1.上の検索ボックスに検索したい内容のキーワードを入力して検索する。
2.記事の下のラベルのキーワードをクリックする。
3.右側サイドメニューのアーカイブから関連記事を探す。
等があります。一度お試しください。


ラベル 安全装置 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 安全装置 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年6月11日土曜日

レクサス IS250 衝撃吸収


 自分がレクサスIS250versionSを購入した時のカタログを見ていたら、ボディの衝撃吸収性について記載している部分に目が留まりました。

 レクサスでは安全性については、特に注意を払って開発していると思いますが、この部分はその象徴だと思います。

 基本的には全方位からの衝突安全性に配慮した衝撃吸収ボディと高強度キャビンになっています。

 衝撃吸収は、フロアメンバー、ドア、ピラーなどで果汁を分散させることで効果的な衝撃吸収を実現しています。

 さらに、構造材料には高張力鋼を使用して、高強度のキャビンを実現しています。また、搭乗者の安全だけではなく、万が一事故を起こした場合、相手の歩行者のダメージも最小になるように設計されています。

 これからの車は、走行性能だけでなく、万が一の時にの安全性にも大きな注意が払われる必要があると思います。今後どのような安全装置が開発されるのか楽しみです。

2010年3月25日木曜日

レクサスIS250の安全装置

 レクサスIS250には安全性や走行性能を高めるために各種の安全装置が付いています。
 ・ABS(アンチロックブレーキシステム)
 ・ブレーキアシスト
 ・VSC(ビークルスタビリティコントロール)
 ・TRC(トラクションコントロール)
 ・ヒルスタートアシストコントロール
 ・EPS(エレクトリックパワーステアリング)
 因みに以前書いたTRCのスイッチはVSCのスイッチも兼ねているようです。TRCスイッチを押すとTRCが解除され、もう一度押すと設定されます。しかし、TRCをOFFしても車速があがると自動的に再設定されます。このTRCスイッチを3秒以上長押しするとTRC、VSCの両方が解除されます。この場合、車速が上がっても自動的に再設定されることは無いそうです。使用方法について良く理解してから、使用するようにしましょう。