検索

カスタム検索

関連記事の検索方法

レクサスに関して書いてきたこのブログも記事数が1600件を超え、関連記事を見つけることが困難になってきました。しかし、折角訪問いただいた皆様には必要な情報を提供していきたいと思います。関連記事の検索方法としては
1.上の検索ボックスに検索したい内容のキーワードを入力して検索する。
2.記事の下のラベルのキーワードをクリックする。
3.右側サイドメニューのアーカイブから関連記事を探す。
等があります。一度お試しください。


ラベル トランクルーム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル トランクルーム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年7月19日月曜日

レクサス IS250トランク解錠




 レクサスIS250はスマートエントリーシステムが装備されており、鍵を持っていれば、施錠されているトランクを解錠して開けることが出来ます。しかし、この解錠のためのボタンの位置が分かり辛いです。
 下から覗き込むと右端にボタンがあることが容易に分かるのですが、ボタンを見ずに手をやると、なかなか一発でボタンに触れられないことが多いです。レクサスが作製する訳ですから、自然と手の行く場所にボタンを設置して欲しいと思います。
 この場合、ボタンの位置が分かるように覗き込まなくてもボタンの位置が分かるように何らかの印をつけるか、右側の出っ張りに人差し指を当てると、中指の位置にボタンが来るようにする等の工夫が欲しいものです。
 さらにお願いするとすれば、このボタン位置的に汚れやすいようです。高速等で走ったときに発生した乱流等で汚れが、この部分についてしまうのです。このため、トランクを開けようとすると手が埃っぽくなってしまうことがあります。この点についても、改善可能ならお願いしたいです。
 参考までに真ん中にあるのがバックビューモニタ用のカメラで、左端がメカニカルキー用の鍵穴です。
しょうもない内容のお願いですが、レクサス車の更なる改善につながれば幸いです。
 数名の方の御協力で人気ブログランキング26位、ブログ村車50位、トヨタ1位まで盛り返してきました。本ランキングプログラムは同じ人が何回も訪問しても1票にしかならないため、多くの方の御協力が必要です。御協力宜しくお願いします。御協力板だいえている方々、本当にありがとうございます。
今後とも宜しくお願いします。

2010年5月12日水曜日

レクサス IS250のスペアタイヤ



 昨日スペアタイヤのことを書きましたが、スペアタイヤの右手にジャッキ、左手に工具が入っています。はじめ、工具には気付きませんでした。良くみると一番上の写真のスペアタイヤの左手に黒い工具入れが見えます。工具入れは上から2番目の写真のような形状をしています。
 工具入れをあけると、プライヤー、スパナ2本、ジャッキ回し、牽引用フックが入っていました。購入後2年経って初めてみました。パンクした際にはこれらの工具が必須です。どこに何が入っているか、確認しておいた方が安心です。御参考まで。

2010年5月11日火曜日

レクサス IS250のトランクルーム4





 私は通常一番上の写真のように床がフラットになる状態でトランクを使用しています。しかし、上から2番目の写真のように、カバーを外すとちょっとしたスペースがあり、真ん中のサポート棒を外すと、気持ち物を多く入れることが出来ます。真ん中のサポート棒を外して、カバーをして、使用しないように注意書きがあります。カバー自体は薄いので強度はありません。さらに下にはスペアタイヤが入っています。今のところ使用する必要はなかったので、新品同然です。
 通常スペアタイヤは、駆動輪がパンクした場合は、パンクしたタイヤと交換し、駆動輪がパンクした場合は、駆動輪以外のタイヤを駆動輪に移動して、スペアタイヤは駆動輪以外に取り付けるのですが、レクサスIS250の場合は、駆動輪の後輪と前輪のサイズが異なるため、後輪がパンクした場合は、スペアタイヤを駆動輪に取り付けるしかありません。トラクションコントロールが付いているので、気にすることはないと思いますが、トラクションコントロールが付いていなかったら、相当気をつけながら運転しないとホイールスピンしそうです。万が一に備えて、スペアタイヤの位置を一度確認しておいた方が良いと思います。

2010年5月10日月曜日

レクサス IS250のトランクルーム3



 レクサスIS250にはトランクスルー機能が付いており、長い荷物を載せることが可能です。車内の後席のアームレストを倒し、トランクルーム側から真ん中の写真中央に見えるトランクスルーの蓋を開けると、一番下の写真のように車内とトランクルームがつながります。写真ではシフトの部の頭や、ナビのディスプレーが見えます。スキーの板など、細長いものであれば、このトランクスルーを使って収納することが出来そうです。
 このレクサスのトランクスルーの蓋は車内からは開けられないようになっています。また、使用上の注意として、使用しない場合は蓋を閉めるように書かれています。急ブレーキの際、トランクルームの荷物が車内に飛んできて、怪我をすることを防止するためです。使用する際は気をつけましょう。

2010年5月9日日曜日

レクサス IS250のトランクルーム2




 以前レクサスIS250のトランクの話を書きましたが、今回写真を撮ったので、掲載します。以前書いたとおり、奥の後輪のでっぱりが良くわかると思います。手前は横幅も十分あるので、ゴルフバッグを2つ入れることは容易ですが、3つめは少し工夫が要ります。
 また、トランクルーム内にはフックがいくつか付いています。上から2番目、3番目の写真の右下、左下の床にあるフックが、荷物固定用のフックです。同様に上から2番目、3番目の写真の右中、左中にちょっと見えいるのが、荷物をかけるためのフックです。トランク上部左右にも2つ付いています。(写真では見えません。)
 トランクの天井部分にはトランクライトが埋め込まれています。トランクライトにはスイッチが付いており、スイッチをONにしておくと、トランクを開けたとき、トランクライトが点灯します。不要だという人はOFFにしておけば、トランクを開けても、トランクライトは点灯しません。トランクライトが点灯せずに、困っている人は、スイッチを確認してみてください。スイッチONでトランクライトが点灯しない場合は、電球が切れている可能性が高いです。

2010年3月18日木曜日

レクサスIS250のトランクルーム

 レクサスIS250のトランクルームは狭いです。ゴルフバックは3つが限度で4つ入れることができません。これは、後輪がトランクに張り出しているためです。トランクの奥の方は後輪タイヤが出っ張り、横幅かなり狭くなっています。手前は広いのでゴルフバックも十分に入れられますが、奥は横に入れられないため、斜めに入れるしかありません。価格的にはクラウンとあまり変わりませんが、クラウンはゴルフバッグが4つ入れられ、後部座席にも余裕があります。クラウンと比較すると、クラウンは人を乗せるための車、レクサスはドライバーが楽しむ車であることを実感します。今のところ、4人でゴルフに行くことも無く、大きな荷物を載せることも無いので不自由はしていません。大きな荷物を載せる可能性のある方、後部座席に人を良く乗せる方は良く考えた方が良いと思います。もっとも後部座席に乗るのは自分ではなく、他の人ではありますが。。。

2010年3月12日金曜日

レクサスIS250のトランクスルー

 レクサスIS250の後部座席のアームレストを倒すとトランクルームとつながるプラスチック製の蓋が見えます。しかし、レクサスIS250のトランクスルーはルーム側からの開閉ができません。トランクルーム側からのみ開閉が出来ます。トランクスルーは長い荷物を搭載するためについているのでしょうが、実際にはルーム側からトランクに入れたものを出し入れすることに使われることが多いと思います。以前乗っていた車は、ルーム側から開閉が出来、トランクに入れた荷物をルーム側から出し入れでき、非常に便利でした。レクサス車もルーム側から開閉できるように変更してもらいたいです。