検索

カスタム検索

関連記事の検索方法

レクサスに関して書いてきたこのブログも記事数が1600件を超え、関連記事を見つけることが困難になってきました。しかし、折角訪問いただいた皆様には必要な情報を提供していきたいと思います。関連記事の検索方法としては
1.上の検索ボックスに検索したい内容のキーワードを入力して検索する。
2.記事の下のラベルのキーワードをクリックする。
3.右側サイドメニューのアーカイブから関連記事を探す。
等があります。一度お試しください。


2014年10月6日月曜日

2014年9月車名別販売台数

2014年9月の新車車名別販売台数が10月6日発表されました。

以下の通りです。(一部抜粋)

1 アクア        20,255
2 フィット        17,764
3 プリウス       15,308
4 ヴォクシー      12,064
5 ヴェゼル       10,603





28 フォレスター    2,064
29 アルファード    2,054
30 エスティマ     1,776

今月はトップ5に順位の変動はありませんでした。

1位アクア、2位フィット、3位プリウス、4位ヴォクシー、5位ヴェゼルです。

日本国内においてはハイブリッドカーが不動の地位を築き上げたと言って良いのではないでしょうか?

先月も書きましたが、ハイブリッドカーは、日本国内と米国では定着しましたが、ヨーロッパでは人気がイマイチです。

原因は色々考えられますが、ブランディング戦略の失敗が一番大きいのではないでしょうか?

日本では大型車以外ではほとんど見かけなくなったディーゼル車が、ヨーロッパでは人気です。

またダウンサイジングのキーワードのもとエコターボの人気が高くなってきているのもヨーロッパ発です。

基本的に日本時とは異なる感性を持っていると考えられます。

このヨーロッパで日本人的発想でハイブリッドカーを売り込もうとしたため、ヨーロッパ人には浸透しなかったのではないかと思います。

一方でアウトバーンの様な高速道路においてはハイブリッドカーのアドバンテージは少なくなるのも事実です。

しかし、ヨーロッパにおいても都市部の街乗りユーズの需要は十分大きいはずです。

また、ハイブリッドカーが浸透している米国も長いハイウェイがありますが、市街地では日本の高速道路並みに渋滞することもあります。

これらのことを総合的に考えるとヨーロッパにおいてハイブリッドカーが浸透しないのは、ハイブリッドカーの性能というよりも販売戦略を間違えたためであると思われます。

自動車の歴史の長いヨーロッパで日本車を浸透させるには今までとは異なったアプローチが必要な時期だと思います。

ハイブリッドカーの浸透に失敗すると今後のPHV(プラグインハイブリッド)やEV(電気自動車)、FCV(燃料電池自動車)も浸透できない可能性が高いと思います。

ヨーロッパではディーゼルやエコターボで勝負するのも一つの戦略ですが、将来を見越してハイブリッドカーを浸透させる戦略を真剣に考え実行していって欲しいと思います。

2014年10月4日土曜日

レクサス技術者の自信

最近書くネタが無く、本日は一ユーザーの戯言を書きます。

途中で気分を害するかもしれないので、気分を害したらお許しください。

レクサス関連のサイトを見ていると様々な技術者がインタビューなどの形で離されている動画を見かけます。

多くの人たちが自信に溢れ、自分の行ってきた仕事について熱く語っている場合が多いように感じます。

日本を代表する大企業トヨタの中でも、高級ブランドレクサスを開発・製造する人たちはエリート中のエリートなのだから、当たり前なのかもしれません。

確かに話を聞いていると、様々な困難に立ち向かい製品化に漕ぎつけた例が多いようです。

特に開発リーダーの方の話など聞いていると、凄いなと感じることが多いです。

そこまで考えて開発したのかと感心することが多々あります。

しかし、若手技術者の話を聞いていると、たまにこの人は自分の立ち位置をどの様に考えているのだろうと疑問を感じる人がいます。

レクサスの技術者は世界最先端の一線で活躍する人でなければ、競合他社に勝つことはできないのですが、その自覚があるのかなと感じる人がいます。

まだまだ経験不足ではないかと感じるのに、自信たっぷりに自分の考えを語っている人がいます。

いわゆる井の中の蛙タイプの人です。

世界は広く、優秀な人たちがたくさんいます。

そのような優秀な人達と出会ったことが無いのだろうなと感じてしまいます。

確かに短い動画の中で、その技術者の能力を図ることはできなのですが、動画を見ているだけで、凄いなと思わせる人と、井の中の蛙だなと思わせる人がいるのも事実です。

なぜ、そう感じさせるのかはっきりとは分からないのですが、謙虚さの中に光る自信と絶対的な自信との差ではないかと感じます。

レクサスというエリート集団の中にいると、まわりにも優秀な人はいるのですが、近くにいる優秀な人はあまり優秀だとは感じないものです。

そして、エリート集団の中で自分がちょっと優れていると、有頂天になり、上には上がいることを忘れる人がいるのだろうと思います。

レクサスブランドは世界最先端の技術開発を行っているのだということを知らしめる教育制度も必要なのではないでしょうか?

レクサスの経営者は、傲慢になりがちな若手の技術者をグローバルな場に出し、自分たちの立ち位置を知らしめて、切磋琢磨させるように育てていって欲しいと思います。

最近見た動画から、以前見た動画を思い出し、何かもやもやした気持ちになり、しょうもないことを書いてしまいました。

世界一流のトヨタ社が満を持して立ち上げたレクサスですから、一ユーザーに言われるまでもなく素晴らしい育成プログラムがあると思います。 

一ユーザーの戯言と聞き流して下さい。

2014年10月2日木曜日

2014年9月新車販売台数

日本自動車販売協会連合会(自販連)と全国軽自動車協会連合会(全軽自協)が10月1日に2014年9月の国内新車販売台数を発表しました。

ブランド別の販売台数は以下の通りです。
ブランド     登録車     軽自動車
トヨタ     129,598     2,437
ホンダ     41,892    36,570
日産      39,791    21,850
マツダ     15,661     5,914
スバル    15,184     4,414
いすゞ     11,071     -
日野       7,375      -
スズキ     6,489     62,879
三菱       5,387     8,041
レクサス     4,672      -
三菱ふそう   4,147      -
UDトラックス  1,096      -
ダイハツ       153    61,332
輸入車等   32,810        11

2014年9月の新車販売台数は前年同月比2.8%減の31万5326台、軽自動車販売台数は同2.5%増の20万3448台となりました。

普通車は前年同月比減、軽自動車は前年同月比増となっております。

一方レクサスに関して言えば、前年同月比2.7%増の4,672台です。

やっと前年同月比増となりました。

NX販売が、売り上げに貢献したのか、上期末によって販売台数が増えただけなのか、判断が難しいところです。

累計では、本年が約3万3千台ですが、昨年の同時期累計では約3万5千台でしたから、まだまだ苦戦している様子が伺えます。

全体でみると、上期末ということもあり、前月比では大幅に販売台数が増えています。

いすゞ、日野、スバルといったメーカーが前年同月比では大幅に増えています。

今年も残り3ヶ月となりました。

今後各メーカーがどの様な戦略を示してくるのか楽しみです。