検索

カスタム検索

関連記事の検索方法

レクサスに関して書いてきたこのブログも記事数が1600件を超え、関連記事を見つけることが困難になってきました。しかし、折角訪問いただいた皆様には必要な情報を提供していきたいと思います。関連記事の検索方法としては
1.上の検索ボックスに検索したい内容のキーワードを入力して検索する。
2.記事の下のラベルのキーワードをクリックする。
3.右側サイドメニューのアーカイブから関連記事を探す。
等があります。一度お試しください。


ラベル RX450h 2WD の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル RX450h 2WD の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年5月7日火曜日

レクサスRX450h内装(運転席)




本日はレクサスRX450h(2WD:FF)の内装(運転席)の紹介です。

一番上が今回試乗したRX450h(2WD:FF)の運転席の写真です。

真中が新型レクサスRX450h、一番下が以前試乗したレクサスRX450h(AWD:エアサス仕様)の運転席写真です。

一番上が外装色黒で、内装色も黒主体です。

真中は外装色白で、内装色は黒主体です。

一番下は外装色黒で、内装色はアイボリー主体です。

同じ車でも色が異なると印象がかなり異なることがわかります。

また、新型レクサスRX450hではハンドルのデザインが少し異なっており、メタリック調の部分があることに気付きました。

内装では、色だけでなくオーナメントパネルの種類でも印象が異なります。

気持ちよく乗るためには、自分の気に入った色やデザインを選ぶことが重要だと思います。

ディーラーでのサンプルやカタログなどを参考に、御自分に最適な組み合わせを選択されることをお勧めします。

2013年5月6日月曜日

レクサスRX450h外装(Side)




本日はレクサスRX450h(2WD:FF)のサイドビューの紹介です。

いつも通り一番上が今回試乗したレクサスRX450h(2WD:FF)です。

真中が新型レクサスRX450h、一番下が以前試乗したレクサスRX450h(AWD)です。

一番上と一番下はホイール以外に違いはありません。

逆にホイールの違いで、同じ車ではないことがわかると思います。

一番上と真中の車はホイールが同じように見えます。

一番下のホイールはあまり好きではありませんが、上の2台のホイールならOKかなという感じです。

サイドから見ると、SUVなのだなと分かりますが、正面から見ると全幅の広さなどからセダンと見間違えるほどです。

また、サイドビューからも新型レクサスRX450hのデザインがほとんど変わっていないことがわかります。

新型レクサスRX450hはフロントマスクを変えたマイナーチェンジであることがわかります。

2013年5月3日金曜日

レクサスRX450h外装(Rear)




本日はレクサスRX450hのリヤからの写真の紹介です。

一番上が今回試乗したレクサスRX450h(2WD:FF)で、真中が新型レクサスRX450h、一番下が以前試乗したレクサスRX450h(AWD:エアサス仕様)です。

リヤのデザインはいずれもほとんど変わっていないと思います。

知らずに見たら、どの車か見分けがつかないと思います。

フロントはスピンドルグリルを採用して大きく変わりましたが、マイナーチェンジということもあり、リヤのデザインはほとんど変わっていないことがわかります。

ただし、以前も書きましたが、写真を撮る条件を揃えないとイメージが全く異なってしまうということもわかります。

因みに一番上と一番下は車の大きさは画面上ではほとんど同じですが、車のシルエットが若干異なってみます。

はっきりと覚えていないのですが、恐らく一番上は比較的望遠で遠くから撮影し、一番下は比較的広角で近づいて撮影したものと思います。

素人にはなかなか難しいですが、今後はなるべく同じ条件で写真を取るように心掛けたいと思います。

2013年4月30日火曜日

レクサスRX450h外装(Front)


 
 

上の写真が今回試乗したレクサスRX450h(2WD:FF)のフロントビュー写真です。

参考までに真中の写真が新型RX450hのフロントビュー写真です。

車の色や撮影条件が異なるため、一概には言えませんが、スピンドルグリルを有する新型レクサスRX450hの印象は厳ついと思います。

一方、従来型のRX450hはマイルドな印象です。

さらに、一番下の写真が以前試乗したレクサスRX450h(エアサス仕様:AWD)です。

写真の撮り方で印象が大きく異なってしまうことがわかります。

従来型のレクサスRX450hは年式は変わらないと思われます。

因みに新型レクサスRX450hの試乗はしたことがありません。(たぶん。。。)

乗り味も大きく変わったのかわかりません。

少なくともフロントマスクの印象は大きく異なっています。

今後もできるだけ以前の写真を引っ張り出して、比較検討してみたいと思います。

2013年4月29日月曜日

レクサスRX450h試乗




旧型ですが、先日レクサスRX450h(2WD:FF)を試乗したので感想を残しておこうと思います。

試乗車の素性は正確には分かりませんが、2010年式のレクサスRX450hでversionLと思います。

また駆動方式はFFの2WDです。

以前試乗したレクサスRX450hはエアサス仕様のAWDだったので、今回は少し異なります。

まず燃費ですが、街中を数km程度普通に走りましたが、12km/L程度の燃費でした。

4.5Lエンジン相当の出力から考えると非常に良い燃費です。

峠道を楽しむ感じでやはり数km運転した時、燃費が9km/L程度まで悪くなりました。

印象としては、やはりハイブリッド車は燃費が良いなという感じです。

運転していて出力は十分でストレスなく運転できて、燃費は良いというのがハイブリッド車の特長と言えます。

街中では静かに、アクセルワークに追従した加速感で何の不満もありません。

パッと見にはそれほど感じませんが、SUVということで視線が高く、先までも通せるので渋滞していてもストレスが少なく感じます。

一方で、視線が高い割にはローリングやピッチングが小さく、まるでセダン感覚で運転できます。

峠道に入ると、楽しさはかなり小さくなりました。

車重が重たい分、ローリングやピッチングが気になりだし、タイヤのグリップも物足りない感じです。

ブレーキも少し甘く感じます。

もっとも、普段乗っている車がレクサスIS250versionSなので、この分を差し引いて考える必要があります。

今回試乗したレクサスRX450h(2WD:FF)は都会向きの車だと感じました。

街中でゆったりとのり、渋滞してもその視線の高さから視認性が良いのでストレスをあまり感じないと思います。

アクセルを踏み込めが思い通りに加速し、それでいて燃費が良いのでいうことなしと思います。

ただし、一つだけ欠点だあるとすれば、そのボディサイズでしょうか?

都会の駐車場に入らない場合があります。

また、マンションによっては駐車場に入りきらないという問題が出てくる可能性があります。

ボディサイズが多いいと車内も広くゆったり乗れるのですが、日本の道路や駐車場事情から問題が出てくる可能性があることを考慮に入れる必要があると思います。

続きは、また後日。