検索

カスタム検索

関連記事の検索方法

レクサスに関して書いてきたこのブログも記事数が1600件を超え、関連記事を見つけることが困難になってきました。しかし、折角訪問いただいた皆様には必要な情報を提供していきたいと思います。関連記事の検索方法としては
1.上の検索ボックスに検索したい内容のキーワードを入力して検索する。
2.記事の下のラベルのキーワードをクリックする。
3.右側サイドメニューのアーカイブから関連記事を探す。
等があります。一度お試しください。


ラベル IS300h の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル IS300h の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年3月27日木曜日

LEXUS IS300h 試乗

レクサス国際公式サイトにレーシングドライバーアレクサンダー・ヴルツ氏によるレクサスIS300hFSPORTの試乗動画がありました。

ハイブリッド車としての重量バランスの良さや加速する際のハイブリッドの効果、ハンドリングの良さなどを述べています。

結構なスピードで走行していると思うのですが、スピードを感じさせない運転と挙動です。

レクサスISはロードカーですが、レースコースでの試乗はこの車の性能を引き出すためには良いコースだと思います。

一度位は自分の車でレーシングコースを走ってみたいなと思います。

レクサスやレクサスカードが企画するイベントもあるので、いつかは参加してみたいと、この動画を見ながら思いました。

良かったら、皆さんも見て下さい。


2014年3月26日水曜日

LEXUS IS300h

本日はレクサス国際公式サイトから、レクサスIS300hの紹介です。

興味を持ったのは、エンジン、PCU、バッテリーなどが透けて見えるスケルトン画像です。



レクサスIS300hはハイブリッド化することにより、前後の重量バランスが良くなったと聞きます。

確かに重いエンジンを有するフロントとバランスして思いバッテリーがリヤの低い位置に設置してあるので重量バランスは見た目にも良さそうです。

ただバッテリーが後輪よりも後ろに配置されていることは意外でした。

素人考えでは、コーナリング時のモーメントを考えると、後輪より前側に配置した方が良いような気がします。

この位置に配置したのは、スペースの問題でしょうか、それとも別の理由があるのでしょうか?

また、エンジン横にあるボックスがPCUだと勝手に思っているのですが、これがPCUだとすると、かなりコンパクトにまとめられていると感じました。

私にはこの図からは分からなかったのですが、モーターはどこに配置されているのでしょうか?

エンジン後ろのトランスミッションのあたりでしょうか?

大電流を扱うハイブリッド車だけにその配線も相当太そうなのが良くわかります。

さらに足回りのスプリングやダンパーがどの位置で、どの様な角度で受けているのかもわかります。

この様な構造を頭に中に入れていれば、運転の際もスムーズで効率的な操作が出来そうな気がします。

気のせいかもしれませんが。。。