検索

カスタム検索

関連記事の検索方法

レクサスに関して書いてきたこのブログも記事数が1600件を超え、関連記事を見つけることが困難になってきました。しかし、折角訪問いただいた皆様には必要な情報を提供していきたいと思います。関連記事の検索方法としては
1.上の検索ボックスに検索したい内容のキーワードを入力して検索する。
2.記事の下のラベルのキーワードをクリックする。
3.右側サイドメニューのアーカイブから関連記事を探す。
等があります。一度お試しください。


2013年4月3日水曜日

新型レクサスHS250hカタログ





今日は新型レクサスHS250hのカタログを入手したので紹介します。

上から、新型レクサスHS250hのカタログ表紙、裏表紙、新型レクサスHS250hディーラーオプションカタログ表紙、裏表紙です。

スピンドルグリルが採用されてイメージが大きく変わりました。

スピンドルグリルが採用されてイメージが変わった車として、レクサスGSとレクサスHSが最も変化が大きかったと感じています。

これまでの大人しいイメージががらりと変わりました。

この変化には賛否両論あると思います。

個人的にはスピンドルグリルは好きな方なので、新型レクサスHS250hは良くなったと思っています。

しかし、これまでも何回か書いてきましたが、レクサスHS250hのユーザーは比較的年輩の方が多かったと思います。

プリウスよりももう一ランク、あるいはさらに一ランク上のハイブリッドカーを求めていたご年配の方が好んで購入されたのではないかと予想しています。

もちろん、ご年配の方でなく、プリウスよりも数段上のランクのハイブリッドカーを求めていた方々が購入されたのだと思います。

このようなユーザー層が、新型レクサスHS250hを求めるかは疑問です。

新たなユーザー層が購入するのではないかと思います。

そして、そのユーザー層は以前より増えるだろうと予想しています。

HS250hは海外販売をやめて、国内専用車になったと思います。

特に北米での人気の無さは致命的だったようです。

海外ではレクサスES300hが投入され、レクサスHS250hとの棲み分けができなくなったことも、海外販売をやめた理由だと思います。

日本国内ではレクサスES300hが販売されていないので、棲み分けは可能です。

しかし、レクサスHS250hの売れ行き次第では、レクサスHS250hを生産中止して、国内でもレクサスES300hを販売する可能性は残っていると思います。

今後のレクサスHS250hの販売状況にも注目していきたいと思います。

2013年4月2日火曜日

2013年3月新車販売台数

日本自動車販売協会連合会(自販連)と全国軽自動車協会連合会(全軽自協)が4月1日に2013年3月の国内新車販売台数を発表しました。

ブランド別の販売台数は以下の通りです。
ブランド     登録車     軽自動車
トヨタ     189,152     4,297
日産      67,789    19,334
ホンダ     42,882    49,211 
マツダ     22,032     6,136
スバル     16,970     7,659 
スズキ     10,894    73,565 
いすゞ      9,307      -
三菱       8,944     9,257 
日野       7,821      -
レクサス     4,980      -
三菱ふそう   4,285      -
UDトラックス  1,077      -
ダイハツ       191    77,596
輸入車等   33,745         1

2013年3月の新車販売台数は前年同月比17.6%減の42万69台、軽自動車販売台数は同2.7%減の24万7060台となりました。

普通車、軽自動車とも全同月比マイナスとなっています。

一方レクサスに関して言えば、前年同月比8.4%減の4,980台です。

それほど悪くないと思います。

全体的に見ると、年度末の割には販売台数が伸びていない印象を受けます。

景気が上向きつつある現在は、景気の動向を見極めたうえで自動車の購入も決めるのでしょうか?

レクサスに関しては、5月の新型レクサスISが投入された影響がどの程度あるのか楽しみです。

2013年4月1日月曜日

LEXUS IS250versionS5年車検

愛車レクサスIS250versionSが購入後ほぼ5年経過しました。

先日車検を通してきました。

総額約23万円です。

G-linkの継続はやめました。

LCMPⅡは契約しました。

また、5年または10mannkm走行まで保証が切れるため、延長保証もお願いしました。

内訳はおおよそ以下の通りです。

整備代金・手数料   約8万円

法定手数料      約6万円

LCMPⅡ        約5万円

レクサス延長保証  約4万円

決して安くは無いと思いますが、こんなもんかなという感じです。

G-linkは前回延長契約したのですが、2年間全く使用しなかったのでやめました。

LCMPⅡは月間の平均走行距離が約1000kmで、半年毎にオイル交換することを考えて継続しました。

レクサス延長保証は、保険みたいなもので、何かあった時に使えるかなという感じです。

5年経過して、そろそろがたが出始めるのか、まだまだ元気に走るのかはわかりません。

次回車検は2年後で購入後7年経過することになります。

それまでに欲しいクルマが出てくるか、あるいはこの愛車を乗り潰すか、2年後が楽しみです。