検索

カスタム検索
関連記事の検索方法
レクサスに関して書いてきたこのブログも記事数が1600件を超え、関連記事を見つけることが困難になってきました。しかし、折角訪問いただいた皆様には必要な情報を提供していきたいと思います。関連記事の検索方法としては
1.上の検索ボックスに検索したい内容のキーワードを入力して検索する。
2.記事の下のラベルのキーワードをクリックする。
3.右側サイドメニューのアーカイブから関連記事を探す。
等があります。一度お試しください。
1.上の検索ボックスに検索したい内容のキーワードを入力して検索する。
2.記事の下のラベルのキーワードをクリックする。
3.右側サイドメニューのアーカイブから関連記事を探す。
等があります。一度お試しください。
2011年3月31日木曜日
レクサス CT200h 総評
レクサスCT200hについて1ヶ月間書いてきましたが、本日はそのまとめをしたいと思います。レクサスCT200hの良いところ、悪いところを考えてみたいと思います。
1.短所
・車重が重い
・加速が悪い
・シフトダウン時のエンジンブレーキの効きが悪い
・内装のデザインが若干貧相
・他のハイブリッド車と比較すると高価
2.長所
・燃費が非常に良い
・モード切替で全く異なる運転が可能である。
・足回りの完成度が高い
・ハッチバックなのでレイアウトの自由度が高い
・ハイブリッド専用車の中でデザインが最も良い
・ハイブリッド車なのに価格帯がレクサス車の中でもっとも安価
長所短所をまとめると上のような感じになると思います。また、目線が変われば評価結果は変わると思います。
私がレクサスCT200hに興味を持ったのは、ハイブリッド専用車としてはデザインが良く、乗っても良いかなと思ったからです。しかし、最終的に購入を辞めた理由は、加速が思った程良くなかったからです。加速については、以前も書きましたが、このクラスの車で考えれば決して悪くは無いのですが、今乗っているレクサスIS250と比較すると物足りなく感じてしまうからです。
また、Sレンジで走行し、減速時にシフトダウンしてもエンジンブレーキはあまり効かず、レクサスIS250と比較すると、ドライビングの楽しさが小さく感じました。この点で、レクサスIS250の車検を通すことを決めました。
レクサスCT200hは良い車です。スポーツドライビングを楽しめるハイブリッド車として、今後売れ行きは好調に推移していくだろうと思っています。ただし、もう少し馬力のある車に乗られている方の乗り換えはあまり期待できないだろうと思います。
レクサスCT200hは、レクサス車のエントリーモデルとして、また優れたデザインと優れた燃費のハイブリッド車として、評価されていくと思います。
以上、個人的レクサスCT200hの総評でした。御参考になれば幸いです。下のラベル:CT200Hをクリックするとその他レクサスCT200h関連記事が表示されます。
Labels:
CT200h
2011年3月30日水曜日
レクサス CT200h おすすめ
レクサスCT200hが発売されて約2ヶ月半が経過しました。この1ヶ月間レクサスCT200hをレビューしてきて、個人的におすすめ度を評価してみました。しかし、物事には必ず一長一短があり、立場によっても評価は異なってくると思います。
ここでは、独断と偏見で各立場でのおすすめ度を評価してみました。参考程度に読んでみてください。
・個人的おすすめ
私の個人的おすすめランキングは以下の通りです。
1.”F SPORT”
2.versionL
3.versionC
4.ベースモデル
個人的にはレクサスCT200h”F SPORT”がおすすめです。スポーツドライビングが楽しめるハイブリッド車を考えられているなら、やはり”F SPORT”です。硬い足回りは、姿勢安定性を向上させ、快適なスポーツドライビングを提供してくれます。
・レクサス車が欲しい方
1.versionC
2.ベースモデル
3.”F SPORT”
4.versionL
レクサスCT200hはレクサスIS250に変わって、レクサス車のエントリーモデルとしての役割もあります。価格設定は、レクサス車の中でもっとも安価な価格になっています。レクサスのエントリーモデルとしてお考えの方には、レクサスCT200hversionCをおすすめします。車両本体価格はベースモデル20万円安くなっていますが、ベースモデルは他のグレードと比較すると、様々な仕様が異なっています。ベースモデルは、燃費を向上させるためにつくられた感じがします。レクサス車の良さを実感されるならレクサスCT200hversionCがおすすめです。
・レクサスのハイブリッド車が欲しい方
1.verisionL
2.versionC
3.”FSPORT”
4.ベースモデル
レクサスのハイブリッド車が欲しい方はレクサスCT200hversionLがおすすめです。”F SPORT”は一般の方にはサスが硬めで乗り心地があまり良くありません。レクサスハイブリッド車として快適に乗りたい方にはレクサスCT200hversionLが最適だと思います。足回りは快適で、コーナリング時の姿勢もゆったりと変化するので、乗り心地は抜群です。ただし、このような方にはレクサスレクサスHS250hが合っているかもしれません。乗り心地の良さは、レクサスHS250hの方が良いと思います。レクサスHS250hとレクサスCT200hの大きな違いは、燃費とデザインだと思います。この点を考慮して判断されてはどうでしょうか?
以上、レクサスCT200hを試乗して、さらに細部を観察してきて感じたことを書いてみました。御参考になれば幸いです。下のラベル:CT200Hをクリックするとその他レクサスCT200h関連記事が表示されます。
ここでは、独断と偏見で各立場でのおすすめ度を評価してみました。参考程度に読んでみてください。
・個人的おすすめ
私の個人的おすすめランキングは以下の通りです。
1.”F SPORT”
2.versionL
3.versionC
4.ベースモデル
個人的にはレクサスCT200h”F SPORT”がおすすめです。スポーツドライビングが楽しめるハイブリッド車を考えられているなら、やはり”F SPORT”です。硬い足回りは、姿勢安定性を向上させ、快適なスポーツドライビングを提供してくれます。
・レクサス車が欲しい方
1.versionC
2.ベースモデル
3.”F SPORT”
4.versionL
レクサスCT200hはレクサスIS250に変わって、レクサス車のエントリーモデルとしての役割もあります。価格設定は、レクサス車の中でもっとも安価な価格になっています。レクサスのエントリーモデルとしてお考えの方には、レクサスCT200hversionCをおすすめします。車両本体価格はベースモデル20万円安くなっていますが、ベースモデルは他のグレードと比較すると、様々な仕様が異なっています。ベースモデルは、燃費を向上させるためにつくられた感じがします。レクサス車の良さを実感されるならレクサスCT200hversionCがおすすめです。
・レクサスのハイブリッド車が欲しい方
1.verisionL
2.versionC
3.”FSPORT”
4.ベースモデル
レクサスのハイブリッド車が欲しい方はレクサスCT200hversionLがおすすめです。”F SPORT”は一般の方にはサスが硬めで乗り心地があまり良くありません。レクサスハイブリッド車として快適に乗りたい方にはレクサスCT200hversionLが最適だと思います。足回りは快適で、コーナリング時の姿勢もゆったりと変化するので、乗り心地は抜群です。ただし、このような方にはレクサスレクサスHS250hが合っているかもしれません。乗り心地の良さは、レクサスHS250hの方が良いと思います。レクサスHS250hとレクサスCT200hの大きな違いは、燃費とデザインだと思います。この点を考慮して判断されてはどうでしょうか?
以上、レクサスCT200hを試乗して、さらに細部を観察してきて感じたことを書いてみました。御参考になれば幸いです。下のラベル:CT200Hをクリックするとその他レクサスCT200h関連記事が表示されます。
Labels:
CT200h
2011年3月29日火曜日
レクサス CT200h ディスプレイ
レクサスCT200hのディスプレイは開閉が出来ます。上がディスプレイ開時、真中がディスプレイ閉時、下がディスプレイ開閉および角度調整ボタンです。
ナビが不要なときなどは、ディスプレイを閉めると、ダッシュボードがすっきりとし、視界が開ける感じがします。
実際の視界の変化は少ないのですが、感覚としては、かなり変わった感じがします。運転に集中したいときは有効だと思います。
TILTスイッチは、ディスプレイの角度調整のためのスイッチですが、背の高さが違う人が乗る場合は、有効な機能だと思います。
今回試乗したレクサスCT200hにはシート位置のメモリー機能が無いため、関係有りませんが、シートメモリー機能が付いた車であれば、このディスプレイの角度までメモリーしてくれると便利だと思います。
車は時間の経過とともにどんどん進化していきます。便利な機能もあれば、不要な機能もあり、新機能は自然淘汰されていっていると思います。皆さんはどのような機能を希望しますか?
下のラベル:CT200Hをクリックすると、その他レクサスCT200h関連記事が表示されます。
Labels:
CT200h
登録:
投稿 (Atom)