検索

カスタム検索

関連記事の検索方法

レクサスに関して書いてきたこのブログも記事数が1600件を超え、関連記事を見つけることが困難になってきました。しかし、折角訪問いただいた皆様には必要な情報を提供していきたいと思います。関連記事の検索方法としては
1.上の検索ボックスに検索したい内容のキーワードを入力して検索する。
2.記事の下のラベルのキーワードをクリックする。
3.右側サイドメニューのアーカイブから関連記事を探す。
等があります。一度お試しください。


2011年6月30日木曜日

警告音と警告表示2


 昨日に引き続き警告音と警告表示についてです。

1.車内から”ポーン、ポーン”と鳴り続ける
・運転席ドアが開いている状態で”エンジンスタートストップ”スイッチをアクセサリーモードにした(アクセサリーモードのとき運転席のドアを開いた)
・運転席ドアが開いている状態で”エンジンスタートストップ”スイッチをOFFにした

 上述の場合は、比較的わかりやすいので、すぐに対処できますが、昨日のように原因がわからない場合も多々あると思います。

 さて、ここでは注意書きについてです。電波が及ぼす影響についての警告です。
・植え込み型心臓ペースメーカーおよび植え込み型除細動器を装着されている方は、室内アンテナ・車外アンテナから約22cm以内に近づかないようにしてください。電波により植え込み型心臓ペースメーカーおよび植え込み型除細動器の作動に影響を与える恐れがあります。
・植え込み型心臓ペースメーカーおよび植え込み型除細動器以外の医療用電気機器を使用される場合は、電波による影響について医療用電気機器製造業者などに事前に確認してください。電波により医療用電気機器の動作に影響を与える恐れがあります。

 ペースメーカーや除細動器など、自分自身に関係がなかったので、気が付きませんでしたが、植え込み型の医療機器を使用されている方には、気を付けないといけない要素がたくさんあることがわかります。

 現在の自動車には電波を利用した機器がたくさん使用されているので、電波の影響を良く考える必要があります。

 以前聞いたお話です。電子キーをセンターコンソールのドリンクホルダーに入れ、灰皿についているシガーソケットにイオン発生器を差して運転しようとしたところ、キーが見つかりませんと表示されて、エンジンがかからなかったそうです。

 イオン発生器によって発生したたくさんのイオンによって、電子キーから発せられた電波が受信器まで届かなかったのでしょう。

 技術の進歩は人の生活を豊かにしてくれるとともに、新たな問題を発生させることもあります。良く考え、理解しておく必要があると覆います。

2011年6月29日水曜日

警告音と警告表示


 電子キーを用いたドアやトランクの開閉において、誤操作などによる予期せぬ事故や盗難を防ぐため、車内や車外で警告音が鳴ったり、マルチディスプレイに警告が表示されることがあります。

 マルチディスプレイに警告が表示された場合は、ディスプレイの表示をもとに適切に処置してください。とかいてあります。

 しかし、誤操作をして警告音が鳴っても、どんな誤操作をしたのか、わからない場合があります。警告音の鳴り方と状況を理解しておけば、すぐに対処できます。

1.警告音が車外から”ピー”と2秒間鳴る場合
・車内に電子キーを置いたまま、スマートエントリー&スタートシステムでドアを施錠しようとした
・全ドアが施錠されている状態で電子キーをトランク内に置いたままトランクを閉じた

2.車外から”ピー”と60秒間鳴る場合
・”エンジンスタートストップ”スイッチをOFFにせずに、電子キーを外に持ち出してドアを施錠しようとした

3.車外から”ピー”と10秒間鳴る場合
・いずれかのドアが開いているときにスマートエントリー&スタートシステムで施錠しようとした

4.車内から”ピー”となり続ける場合
・チェンジレバーをP以外の位置にしたまま、ドアを開けて外に出ようとした。

 皆さんは、ドアを施錠しようとしたときなどに警告音が鳴って、原因がわからなかったことはありませんか?

2011年6月28日火曜日

レクサス 電子キーの節電機能


レクサスの電子キーには節電機能がついているそうです。以前私は、通常使用している電子キーの電池が消耗した後、スペアキーも2週間程度で電池切れになったので、電子キーにも節電機能が欲しいと書きました。

実際には、節電機能は付いているそうで、以下の状況ではスマートエントリー&スタートシステムは停止するそうです。

・1ヶ月以上スマートエントリー&スタートシステムを使用しなかった
・車両の外約1m以内に電子キーを10分以上放置した

停止したスマートエントリー&スタートシステムは以下のいずれかをおこなうと復帰します。

・ドアハンドル上のロックスイッチで施錠する
・ワイヤレス機能で施錠・解錠する
・メカニカルキーで施錠・解錠する

上記の節電機能で、スペアキーの節電にどう影響するかは不明です。今はスペアキーの電池は電子キーに入れない状態で保管しています。皆さんはスペアキーはどのようにして保管されていますか?