ここ数日エコドライブについて紹介してきました。
エコドライブは、環境にやさしく、自分の財布にも優しい運転方法です。
どの様にすれば、燃費の良い走り方ができるか考えるだけでも環境問題に寄与できるのではないでしょうか?
当たり前の話ですが、エコドライブの基本は、アクセルを深く踏み込まないことです。
燃費を悪くする大きな原因が、スタート時の加速と運転時の加速にあると思います。
加速の際に急速加速するにはアクセルを深く踏み込む必要があります。
アクセルを深く踏み込むと大量の燃料がエンジン内に供給されます。
燃料を多くエンジンに供給すると、爆発力が高くなり、エンジンの回転数が高くなって加速することができます。
しかし、回転数がまだ低い時に大量の燃料を供給すると、未燃の燃料が出てきます。
未燃の燃料はそのまま排気ガスとして排出されるので、燃費を悪くします。
一方、加速の際もアクセルをゆっくり、徐々に踏み込んでいくと、緩やかに加速してきます。
この様にゆっくりアクセルを踏み込んでいくと、回転数に応じて、燃料供給が徐々に増えていき、未燃の燃料が少なくなり、動力を得るのに効率的に寄与します。
この、アクセルワークが燃費に大きく影響するものと思われます。
また、減速時の回生エネルギーも燃費向上につながりますが、実際には、エネルギーを回収するよりも、エンジンで生成した運動エネルギーは、使い切った方が効率的です。
つまり、ブレーキをあまり踏まない運転が省エネ運転になります。
ブレーキをなるべく踏まないようにするためには、車間距離を十分に開けて、前方の視界を十分確保して、前を走行する車が減速する前に、アクセルを離して減速することです。
さらに、下り坂でも前車と車間距離をとり、なるべく惰性で走行し、ブレーキを踏まないことです。
もちろん、安全第一ですから、前車に近づいたらブレーキで減速しましょう。
プリウスにはBレンジで減速時の回収エネルギーを増やせますが、Bレンジより、軽くブレーキを踏んだ方が効率よくエネルギーを回収できるという話も聞いたことがあります。
真偽のほどは不明です。
減速時のエネルギー回収時にはモーターを発電機代わりに使うのですが、ギヤ比を変えて、モーターを一杯回せば、回収エネルギーは増えることになります。
Bレンジとブレーキを軽く踏む際にモーターの回転数が異なる可能性があると思います。
因みにブレーキを軽く踏んだ段階では、モーター(発電機)を回転させる際の負荷で減速しますが、強く踏み込むと通常のディスクブレーキやドラムブレーキで減速します。
ハイブリッド車は、その原理を正しく理解していると、燃費向上のための特別な運転方法が見えてきます。
皆さんもハイブリッド車の原理を学んで、さらなるエコドライブに挑戦されてみてはいかがですか?
検索

カスタム検索
関連記事の検索方法
レクサスに関して書いてきたこのブログも記事数が1600件を超え、関連記事を見つけることが困難になってきました。しかし、折角訪問いただいた皆様には必要な情報を提供していきたいと思います。関連記事の検索方法としては
1.上の検索ボックスに検索したい内容のキーワードを入力して検索する。
2.記事の下のラベルのキーワードをクリックする。
3.右側サイドメニューのアーカイブから関連記事を探す。
等があります。一度お試しください。
1.上の検索ボックスに検索したい内容のキーワードを入力して検索する。
2.記事の下のラベルのキーワードをクリックする。
3.右側サイドメニューのアーカイブから関連記事を探す。
等があります。一度お試しください。
2013年9月27日金曜日
2013年9月26日木曜日
レクサス エコドライビングランキング
本日もレクサスハーモニアスドライビングの紹介です。
本日はレクサスエコドライビングランキングの紹介です。
レクサスでは、全国のエコドライビングのランキングを公開しています。
例としてレクサスGS450hのランキングを紹介します。
1位の方は、19.0km走行し、燃費は106.7km/Lとなっています。
また、レクサスCT200hの1位の方は17.0km走行し、燃費は17000km/Lとなっています。
これは、からくりがあるだろうと思います。
20km程度の走行距離だから実現できる燃費だと言えます。
私も以前レクサスCT200hを試乗した際に100km/Lに近い燃費を達成した写真を掲載したことがあります。
短い走行距離だからできる燃費でした。
どうすれば、この様な驚異的な燃費が達成できるか考えてみて下さい。
色々考えるのも楽しいと思います。
本日はレクサスエコドライビングランキングの紹介です。
レクサスでは、全国のエコドライビングのランキングを公開しています。
例としてレクサスGS450hのランキングを紹介します。
1位の方は、19.0km走行し、燃費は106.7km/Lとなっています。
また、レクサスCT200hの1位の方は17.0km走行し、燃費は17000km/Lとなっています。
これは、からくりがあるだろうと思います。
20km程度の走行距離だから実現できる燃費だと言えます。
私も以前レクサスCT200hを試乗した際に100km/Lに近い燃費を達成した写真を掲載したことがあります。
短い走行距離だからできる燃費でした。
どうすれば、この様な驚異的な燃費が達成できるか考えてみて下さい。
色々考えるのも楽しいと思います。
Labels:
エコドライブ
2013年9月25日水曜日
レクサス エコドライブ専用サイト
本日もレクサスハーモニアスドライビングの紹介です。
本日は専用サイトの紹介です。
以下抜粋です。
「
あなたのエコドライブレベルを確認し、比較するという“楽しさ”
累積獲得ポイントや平均燃費の月別実績などのエコドライブ履歴とポイント月別ランキングの確認、貯まったポイントの利用申込みと寄付先の申請は、オーナー ズサイト内の専用ページや携帯サイト、ハーモニアスドライビングナビゲーター対応HDDナビゲーション画面(車載機)から行えます。
更に、平均燃費などの ランキングも確認できます。
また、全国のオーナー様が実際の走行で記録した燃費のランキングを公開予定です。
」
人は、他人と競い合うことで、さらに頑張るものです。
全国のランキングを公開することで、エコドライブにさらに頑張る人が増えるだろうと思います。
この取り組みで、エコドライブに励む人が増えれば良いなと思います。
本日は専用サイトの紹介です。
以下抜粋です。
「
あなたのエコドライブレベルを確認し、比較するという“楽しさ”
累積獲得ポイントや平均燃費の月別実績などのエコドライブ履歴とポイント月別ランキングの確認、貯まったポイントの利用申込みと寄付先の申請は、オーナー ズサイト内の専用ページや携帯サイト、ハーモニアスドライビングナビゲーター対応HDDナビゲーション画面(車載機)から行えます。
更に、平均燃費などの ランキングも確認できます。
また、全国のオーナー様が実際の走行で記録した燃費のランキングを公開予定です。
」
人は、他人と競い合うことで、さらに頑張るものです。
全国のランキングを公開することで、エコドライブにさらに頑張る人が増えるだろうと思います。
この取り組みで、エコドライブに励む人が増えれば良いなと思います。
Labels:
エコドライブ
2013年9月24日火曜日
レクサス ポイントプログラム
本日もレクサスハーモニアスドライビングの紹介です。
本日はポイントプラグラムの紹介です。
以下抜粋です。
「
あなたのエコドライブを社会貢献活動支援と連動したポイントにできる“楽しさ”
オーナー様のエコドライブの記録は、レクサスのテレマティクスサービスG-Linkを通じて、G-BOOKセンターに蓄積され、ポイントとして貯まっていきます。
オーナー様のポイントは、レクサスを通じて、日本ユネスコ協会連盟の「プロジェクト未来遺産」の活動の中からオーナー様が選んだ活動に寄付されます。
」
エコドライブでポイント獲得し、ポイントに応じて未来遺産運動に寄付をするプログラムのようです。
自分のエコドライブが、他の環境運動に寄与できるということです。
なかなか面白い取り組みだと思います。
興味のある方は覗いてみて下さい。
本日はポイントプラグラムの紹介です。
以下抜粋です。
「
あなたのエコドライブを社会貢献活動支援と連動したポイントにできる“楽しさ”
オーナー様のエコドライブの記録は、レクサスのテレマティクスサービスG-Linkを通じて、G-BOOKセンターに蓄積され、ポイントとして貯まっていきます。
オーナー様のポイントは、レクサスを通じて、日本ユネスコ協会連盟の「プロジェクト未来遺産」の活動の中からオーナー様が選んだ活動に寄付されます。
」
エコドライブでポイント獲得し、ポイントに応じて未来遺産運動に寄付をするプログラムのようです。
自分のエコドライブが、他の環境運動に寄与できるということです。
なかなか面白い取り組みだと思います。
興味のある方は覗いてみて下さい。
Labels:
エコドライブ
レクサス エコドライビング
昨日に引き続き、レクサスハーモニアスドライビングの紹介です。
本日は乗ってい楽しいエコドライビングの紹介です。
以下抜粋です。
「
地球と調和しながら、走るという”楽しさ”
オーナー様がエコドライブを実践しやすいように、それをサポートする情報をナビゲーションの画面にリアルタイムで表示します。
環境に配慮したアクセル操作をするとエコドライブインジケーターランプが点灯。
その点灯時間に応じてエコレベルメーターが増減し、メーターが上がると「Good」「Excellent」とレベルも上昇。
エコドライブを楽しく身につけられます。エコドライブは、メーターのエコエリアを維持した運転を続けたり、走行モードから「ECO MODE」を選択することで継続していくことが可能です。
1.ステータス/ポイント
エコドライビング度合いに応じてポイントを獲得。
エコドライバーとしてのステータスがBronzeからGoldへランクアップ。
2.エコレベルメーター
エコドライブインジケーターランプの点灯時間など、その持続度に応じてメーターが10秒ごとに増減。
3.アドバイス表示ボタン
エコドライブに関するアドバイスを表示。
」
エコドライブは、燃費を削減できるだけでなく、環境にも優しいので是非とも進めていきたいことです。
以前も、少し書きましたが、燃費を表示させるだけで、運転姿勢が変わるものです。
レクサスIS250を購入して、給油後燃費を表示させながら運転していますが、それだけで、エコドライビングを意識するようになりました。
レクサスのこのような取り組みは良いことだと思います。
本日は乗ってい楽しいエコドライビングの紹介です。
以下抜粋です。
「
地球と調和しながら、走るという”楽しさ”
オーナー様がエコドライブを実践しやすいように、それをサポートする情報をナビゲーションの画面にリアルタイムで表示します。
環境に配慮したアクセル操作をするとエコドライブインジケーターランプが点灯。
その点灯時間に応じてエコレベルメーターが増減し、メーターが上がると「Good」「Excellent」とレベルも上昇。
エコドライブを楽しく身につけられます。エコドライブは、メーターのエコエリアを維持した運転を続けたり、走行モードから「ECO MODE」を選択することで継続していくことが可能です。
1.ステータス/ポイント
エコドライビング度合いに応じてポイントを獲得。
エコドライバーとしてのステータスがBronzeからGoldへランクアップ。
2.エコレベルメーター
エコドライブインジケーターランプの点灯時間など、その持続度に応じてメーターが10秒ごとに増減。
3.アドバイス表示ボタン
エコドライブに関するアドバイスを表示。
」
エコドライブは、燃費を削減できるだけでなく、環境にも優しいので是非とも進めていきたいことです。
以前も、少し書きましたが、燃費を表示させるだけで、運転姿勢が変わるものです。
レクサスIS250を購入して、給油後燃費を表示させながら運転していますが、それだけで、エコドライビングを意識するようになりました。
レクサスのこのような取り組みは良いことだと思います。
Labels:
エコドライブ
2013年9月23日月曜日
レクサスハーモニアスドライビングナビゲーター
レクサスの公式サイトを見ていたら、レクサスハーモニアスドライビングナビゲーターというページを見つけました。
ハーモニアスドライビングナビゲーターとは、レクサスGS250hが発売されたころに見たような気がします。
新しいエコドライブサポートシステムと書かれています。
以下抜粋です。
「クルマと自然の共生を願うオーナー様の想いに応えるため、新機能「ハーモニアスドライビングナビゲーター」を用意しました。
オーナー様のエコドライブをサポートすることによって、ハイブリッドのすぐれた環境性能をよりハイレベルに引き出します。
さらには日本ユネスコ協会連盟が行う「プロジェクト未来遺産」に賛同し、100年後の子どもたちの「未来」を守る活動を支援します。
あなたのエコドライビングを “3つの楽しさ” でサポートします。
ドライバーがクルマの実走行燃費向上に寄与するエコドライブを、楽しみながら継続し、その成果が社会貢献活動にも寄与できるようサポートするサービス 「ハーモニアスドライビングナビゲーター( Harmonious Driving Navigator ) 」。エコドライブの実践をドライバーにとって“乗って”楽しい、“貯めて”楽しい、そして“比べて”楽しいものとすることで、エコドライブの継続をサポー トするものです。
」
3つの楽しさについては、明日以降紹介します。
ハーモニアスドライビングナビゲーターとは、レクサスGS250hが発売されたころに見たような気がします。
新しいエコドライブサポートシステムと書かれています。
以下抜粋です。
「クルマと自然の共生を願うオーナー様の想いに応えるため、新機能「ハーモニアスドライビングナビゲーター」を用意しました。
オーナー様のエコドライブをサポートすることによって、ハイブリッドのすぐれた環境性能をよりハイレベルに引き出します。
さらには日本ユネスコ協会連盟が行う「プロジェクト未来遺産」に賛同し、100年後の子どもたちの「未来」を守る活動を支援します。
あなたのエコドライビングを “3つの楽しさ” でサポートします。
ドライバーがクルマの実走行燃費向上に寄与するエコドライブを、楽しみながら継続し、その成果が社会貢献活動にも寄与できるようサポートするサービス 「ハーモニアスドライビングナビゲーター( Harmonious Driving Navigator ) 」。エコドライブの実践をドライバーにとって“乗って”楽しい、“貯めて”楽しい、そして“比べて”楽しいものとすることで、エコドライブの継続をサポー トするものです。
」
3つの楽しさについては、明日以降紹介します。
Labels:
エコドライブ
登録:
投稿 (Atom)