玄関を開けるとたっぷり湿気を吸った空気が体にまとわりついてくる。
草いきれのする芝の庭を見ると空気が揺れて見える。
頭上からは強い日差しが容赦なく照りつけてくる。
額に汗が噴き出してくる。
暑い。
レクサスIS250のドアノブを掴み、ゆっくり引くと、ピッピッという解錠音と共にドアが開く。
車庫の中とはいえ、熱い大気に暖められた車内は生ぬるい空気で充満している。
運転席に座り込み、ブレーキを踏みながらスタートボタンを押す。
軽くセルが回り、エンジンが始動する。
全ての窓を全開する。
新鮮な空気がどっと車内に押し寄せる。
さっきまで熱いと思っていた大気が、冷たく感じる。
人間の体は、相対的にしか温度を感じられないようだ。
シートベルトを締め、ブレーキを踏みながら、シフトノブをSまで移動し、+側に2回動かす。
Sレンジで運転するのは私の趣味だ。
駐車時にSレンジに入れると、シフト表示は4速を示す。
これを+側に2回動かし、6速に変更するのがいつもの操作だ。
左右を確認しながら、ブレーキを緩めると、車は静かに、滑り出すように滑らかに発進する。
家の前から、大通りにゆっくり出る。
街中をゆっくり流すと、風が入ってくる。
街中の風は生温く、気持ちの良いものではない。
郊外の山道まで来ると空気も新鮮に感じられる。
森に囲まれた山を抜けると海岸線だ。
木々のトンネルの向こう側が明るく見える。
右へゆっくり曲がるカーブのガードレールの向こう側に海が見える。
海岸線の道路は平日のせいか車は少ない。
アクセルを軽く踏み込み加速する。
左カーブの手前で、車は右寄りに位置取りし、2速まで減速する。
こんなときパドルシフトは便利だ。
左手中指と薬指でパドルシフトを手前に引き寄せる。
5、4、3、2速。
しっかり数えながらシフトダウンしないとシフトダウンし過ぎることがある。
シフトダウンし過ぎると、ピッと警告音がする。
エンジン保護のため、オーバーレブしないようにシフトダウンが制限されるのだ。
エンジンブレーキが効きはじめると、ハンドルを左に切り始める。
クリッピングポイントで左のガードレールを掠めるように旋回する。
カーブ出口で車はセンターラインに向かってアクセルを踏み始め加速体制に入る。
次の右カーブは回り込みが深いようだ。
車を左側一杯に寄せる。
左足で軽くブレーキを踏み、クリッピングポイントを奥にとって右旋回する。
センターラインは決して超えない。
原則だ。
加速状態で次の左カーブにアプローチする。
ハーフアクセルのまま左カーブを抜ける。
しばらく続く直線めがけてアクセルを全開する。
体がシートに張り付きながら、軽快なエンジン音とともに加速していく。
3、4速、シフトアップする。
次の右カーブの手前でブレーキを思いっ切り踏み込み減速する。
減速とともに、2速までシフトダウンする。
エンジンブレーキが効きはじめると、ブレーキの踏力を調整して減速を一定に保つ。
アウトインアウトで、コーナーを滑らかにクリアする。
加速を開始する前に前車が目に入った。
6速までシフトアップし、次のカーブは軽く流す。
海から潮風が匂う。
磯の匂いはあまり好きではないが、海は嫌いでもない。
前車に続きゆっくり海岸線を流す。
直射日光のあたる太ももが熱い。
窓を閉めてクーラーのスイッチを入れる。
涼しい風が轟音と共に吹き始める。
涼しい。
そのまま、山へと向かい、家に帰る。
夏の海岸線のドライブはいつになってもワクワクする。
また行こう。
なお本日の記事はフィクションです。公道では法律を守って運転しましょう!
検索

カスタム検索
関連記事の検索方法
レクサスに関して書いてきたこのブログも記事数が1600件を超え、関連記事を見つけることが困難になってきました。しかし、折角訪問いただいた皆様には必要な情報を提供していきたいと思います。関連記事の検索方法としては
1.上の検索ボックスに検索したい内容のキーワードを入力して検索する。
2.記事の下のラベルのキーワードをクリックする。
3.右側サイドメニューのアーカイブから関連記事を探す。
等があります。一度お試しください。
1.上の検索ボックスに検索したい内容のキーワードを入力して検索する。
2.記事の下のラベルのキーワードをクリックする。
3.右側サイドメニューのアーカイブから関連記事を探す。
等があります。一度お試しください。
2013年7月19日金曜日
2012年1月20日金曜日
レクサス IS250 ワインディング
久しぶりの晴天だ。
ビルの合間から見える空が青い。
人であふれる街をゆっくり流す。
愛車レクサスIS250versionSは静かに、黙々と道を進んでいく。
郊外へと。
郊外が近づくと、人影は疎らになり、人家も少なくなる。
前方には山が見える。
追い越し禁止の、片側1車線の道路の前方には軽自動車がのんびりと走っている。
道が緩やかに上り坂へと変わっていく。
車間を長めに取り、同じようにゆっくりと走る。
カーブが多くなり、だんだん山の中へと入っていく。
街中で見た青空よりも青い空が頭上に広がる。
前方に登坂車線が見えてきた。
いよいよだ。
前の軽自動車が登坂車線へ入る。
シフトレバーをSレンジに入れ、両手の指先をパドルシフトにかける。
左手指先で一気に2速まで落とすと同時にアクセルを踏み込む。
心地よいエンジン音が車内を包み、体がシートに押し付けられる。
80km/hまで加速したところで、最初の緩やかな左カーズに差し掛かる。
アクセルを少し戻し、80km/hをキープしてハンドルを左に切る。
登坂車線へはみ出さないように車線ぎりぎりをトレースする。
次の右カーブがすぐに迫ってくる。
カーブを曲がりきったところで、少しアクセルをさらに戻し、ハンドルを右へきる。
続く左カーブの手前でアクセルを踏みながらハンドルを左に切る。
路面はあまり良くない。
後輪が小さくジャンプしながら、車は左へと方向を変えていく。
カーブを曲がりきったところで、アクセルを踏み込み、3速へシフトアップする。
多少急な坂道でも関係なく、加速していく。
勾配が緩やかになる。
短い直線の後、少しきつめの右カーブが待っている。
3速のまま飛び込むか、2速に落とすか、少し迷う。
一瞬迷った挙句、3速のまま、アクセルパーシャルで飛び込む。
Rはきついが回り込みは少ない。
アウト、イン、アウトでスムーズにカーブをクリアしていく。
少し長めの直線だ。
アクセルを踏み込む。
メーターは100km/hを超えている。
次の左カーブはブラインドで先が見えない。
カーブ手前でブレーキをかけながら2速へと落とす。
ブリッピングが効かない上、シフトダウンの反応の遅いレクサスIS250。
シフトダウンするタイミングでブレーキの踏力を調整する。
長く乗っているとわかるタイミングだ。
一気に減速する。
少しブレーキを引きずりながらハンドルを左に切る。
少し減速が遅れたか?
カーブは思っていたより回り込んでいる。
一瞬、氷の上を走っているようにタイヤの接地感が無くなる。
しかし、車は左へ方向を変えカーブをクリアしていく。
少しヒヤリとする。
たまに、車の状態を把握できない感覚に襲われる。
電子制御の介入だろうか?
峠を過ぎ、下りになると、前方に車が見えた。
下りは流すだけになりそうだ。
下り坂はあまり好きな方ではない。
丁度良かったか?
晴天の中、愛車レクサスIS250versionSで走るワインディングロードは本当に気持ちがいい。
また来よう。
なお、本日の記事もフィクションです。
公道では、交通法規を守りましょう!
ビルの合間から見える空が青い。
人であふれる街をゆっくり流す。
愛車レクサスIS250versionSは静かに、黙々と道を進んでいく。
郊外へと。
郊外が近づくと、人影は疎らになり、人家も少なくなる。
前方には山が見える。
追い越し禁止の、片側1車線の道路の前方には軽自動車がのんびりと走っている。
道が緩やかに上り坂へと変わっていく。
車間を長めに取り、同じようにゆっくりと走る。
カーブが多くなり、だんだん山の中へと入っていく。
街中で見た青空よりも青い空が頭上に広がる。
前方に登坂車線が見えてきた。
いよいよだ。
前の軽自動車が登坂車線へ入る。
シフトレバーをSレンジに入れ、両手の指先をパドルシフトにかける。
左手指先で一気に2速まで落とすと同時にアクセルを踏み込む。
心地よいエンジン音が車内を包み、体がシートに押し付けられる。
80km/hまで加速したところで、最初の緩やかな左カーズに差し掛かる。
アクセルを少し戻し、80km/hをキープしてハンドルを左に切る。
登坂車線へはみ出さないように車線ぎりぎりをトレースする。
次の右カーブがすぐに迫ってくる。
カーブを曲がりきったところで、少しアクセルをさらに戻し、ハンドルを右へきる。
続く左カーブの手前でアクセルを踏みながらハンドルを左に切る。
路面はあまり良くない。
後輪が小さくジャンプしながら、車は左へと方向を変えていく。
カーブを曲がりきったところで、アクセルを踏み込み、3速へシフトアップする。
多少急な坂道でも関係なく、加速していく。
勾配が緩やかになる。
短い直線の後、少しきつめの右カーブが待っている。
3速のまま飛び込むか、2速に落とすか、少し迷う。
一瞬迷った挙句、3速のまま、アクセルパーシャルで飛び込む。
Rはきついが回り込みは少ない。
アウト、イン、アウトでスムーズにカーブをクリアしていく。
少し長めの直線だ。
アクセルを踏み込む。
メーターは100km/hを超えている。
次の左カーブはブラインドで先が見えない。
カーブ手前でブレーキをかけながら2速へと落とす。
ブリッピングが効かない上、シフトダウンの反応の遅いレクサスIS250。
シフトダウンするタイミングでブレーキの踏力を調整する。
長く乗っているとわかるタイミングだ。
一気に減速する。
少しブレーキを引きずりながらハンドルを左に切る。
少し減速が遅れたか?
カーブは思っていたより回り込んでいる。
一瞬、氷の上を走っているようにタイヤの接地感が無くなる。
しかし、車は左へ方向を変えカーブをクリアしていく。
少しヒヤリとする。
たまに、車の状態を把握できない感覚に襲われる。
電子制御の介入だろうか?
峠を過ぎ、下りになると、前方に車が見えた。
下りは流すだけになりそうだ。
下り坂はあまり好きな方ではない。
丁度良かったか?
晴天の中、愛車レクサスIS250versionSで走るワインディングロードは本当に気持ちがいい。
また来よう。
なお、本日の記事もフィクションです。
公道では、交通法規を守りましょう!
Labels:
フィクション
2012年1月17日火曜日
レクサス IS250 最高速アタック
玄関の扉を開けると、冷たい空気が足元を這うように入ってきた。
吐く息が白い。
車庫には真っ白なレクサスIS250versionSがひっそりと佇んでいる。
ホワイトパールクリスタルシャイン。
太陽の下で見ると深みのある白だが、残念ながら車庫のライトの下ではその違いは分からない。
近づくとイルミネーテッドエントリシステムでドアミラー下のライトが足元を照らす。
ドアハンドルに手をかけると、ピッ、ピッというビープ音とともにウィンカーランプが2回点滅しロックが解除される。
ドアを開けるとルームライトがスイッチ類を照らす。
シートに座り、ブレーキを踏み、エンジンスイッチボタンを、左手人差し指で押す。
セルモーターの回転音とともに、インパネのスピードメーターとタコメータの針が白く光り、右端まで振り切って元に戻る。
同時にハンドルが手前に迫ってきて、足元へと下がる。
オートアウェイ&オートリターン機構だ。
ナビゲーションシステムが起動し、起動の音楽が鳴り、今日の日付を言った。
今日愛車に乗るのは初めてだ。
静かにエンジンがかかると、冷えたエンジンを暖めるため、1400rpmと高いアイドリング回転数を維持する。
ルームミラーで白い蒸気となった排気ガスが見える。
寒い車内で待っていると、エンジン回転数が徐々に下がり、水温計がわずかに動く。
ブレーキを踏み込んで、シフトレバーをSレンジに入れる。
ブレーキをゆっくり離し、クリーピングで車庫を出ていく。
家の前を静かに、滑るように通り抜けると、軽くアクセルを踏み込む。
スピードメーターがゆっくりと上昇していく。
街を抜け、高速道路へと向かう。
IC入口のETCレーンをゆっくりと通過する。
本線手前の側道、左手指先でパドルシフトを動かし、一気に2速まで落とすと同時にアクセルを思いっ切り踏み込む。
体はシートにへばりつき一気に100km/hまで加速する。
右手の指先でパドルシフトを動かし、6速まで入れ、本線にゆっくり入る。
愛車レクサスIS250versionSの加速には十分満足している。
しばらくは100km/hをキープして高速を流す。
目的の場所へと近づく。
長い直線。
周囲に車は少ない。
本線でアクセルをゆっくりと踏み込んでいく。
スピードメーターが徐々に上昇していく。
120、130、140km/h。
前のクルマに追いつく。
ルームミラーとドアミラーで後方からの車を確認した後、追い越し車線へとレーン変更する。
140km/hでも安心してレーン変更ができる。
レクサスIS250versionSの足回りは良い。
硬い足回りは高速で路面に吸い付くようにグリップし、姿勢変化を起こさない。
さらにアクセルを踏み込んでいく。
150、160、170、180km/h。
まだ加速は止まらない。
メーターを振り切り、180km/hは超えている。
目測で190km/hくらいか?
かなり前方で、本線を走る車を追い越すため、前の車が追い越し車線へと出てくる。
しかし、メーターを振り切った速度ではすぐに前車に追いつく。
アクセルを戻し、エンジンブレーキで減速する。
180、170、160km/h。
パドルシフトで5速に落とす。
150、140、130、120km/h。
前の車に追いついた。
4速、3速とシフトダウン。
前車が本線へと戻る。
パドルシフトで6速に戻し、惰性で追い越していく。
今日のトライは終わりだ。
180km/hのスピードメーターを振り切っても加速は止まらない。
直進安定性も全く問題ない。
やっぱり、レクサスIS250versionSは良いクルマだ。
なお本日の記事はフィクションです。公道では法律を守って運転しましょう!
吐く息が白い。
車庫には真っ白なレクサスIS250versionSがひっそりと佇んでいる。
ホワイトパールクリスタルシャイン。
太陽の下で見ると深みのある白だが、残念ながら車庫のライトの下ではその違いは分からない。
近づくとイルミネーテッドエントリシステムでドアミラー下のライトが足元を照らす。
ドアハンドルに手をかけると、ピッ、ピッというビープ音とともにウィンカーランプが2回点滅しロックが解除される。
ドアを開けるとルームライトがスイッチ類を照らす。
シートに座り、ブレーキを踏み、エンジンスイッチボタンを、左手人差し指で押す。
セルモーターの回転音とともに、インパネのスピードメーターとタコメータの針が白く光り、右端まで振り切って元に戻る。
同時にハンドルが手前に迫ってきて、足元へと下がる。
オートアウェイ&オートリターン機構だ。
ナビゲーションシステムが起動し、起動の音楽が鳴り、今日の日付を言った。
今日愛車に乗るのは初めてだ。
静かにエンジンがかかると、冷えたエンジンを暖めるため、1400rpmと高いアイドリング回転数を維持する。
ルームミラーで白い蒸気となった排気ガスが見える。
寒い車内で待っていると、エンジン回転数が徐々に下がり、水温計がわずかに動く。
ブレーキを踏み込んで、シフトレバーをSレンジに入れる。
ブレーキをゆっくり離し、クリーピングで車庫を出ていく。
家の前を静かに、滑るように通り抜けると、軽くアクセルを踏み込む。
スピードメーターがゆっくりと上昇していく。
街を抜け、高速道路へと向かう。
IC入口のETCレーンをゆっくりと通過する。
本線手前の側道、左手指先でパドルシフトを動かし、一気に2速まで落とすと同時にアクセルを思いっ切り踏み込む。
体はシートにへばりつき一気に100km/hまで加速する。
右手の指先でパドルシフトを動かし、6速まで入れ、本線にゆっくり入る。
愛車レクサスIS250versionSの加速には十分満足している。
しばらくは100km/hをキープして高速を流す。
目的の場所へと近づく。
長い直線。
周囲に車は少ない。
本線でアクセルをゆっくりと踏み込んでいく。
スピードメーターが徐々に上昇していく。
120、130、140km/h。
前のクルマに追いつく。
ルームミラーとドアミラーで後方からの車を確認した後、追い越し車線へとレーン変更する。
140km/hでも安心してレーン変更ができる。
レクサスIS250versionSの足回りは良い。
硬い足回りは高速で路面に吸い付くようにグリップし、姿勢変化を起こさない。
さらにアクセルを踏み込んでいく。
150、160、170、180km/h。
まだ加速は止まらない。
メーターを振り切り、180km/hは超えている。
目測で190km/hくらいか?
かなり前方で、本線を走る車を追い越すため、前の車が追い越し車線へと出てくる。
しかし、メーターを振り切った速度ではすぐに前車に追いつく。
アクセルを戻し、エンジンブレーキで減速する。
180、170、160km/h。
パドルシフトで5速に落とす。
150、140、130、120km/h。
前の車に追いついた。
4速、3速とシフトダウン。
前車が本線へと戻る。
パドルシフトで6速に戻し、惰性で追い越していく。
今日のトライは終わりだ。
180km/hのスピードメーターを振り切っても加速は止まらない。
直進安定性も全く問題ない。
やっぱり、レクサスIS250versionSは良いクルマだ。
なお本日の記事はフィクションです。公道では法律を守って運転しましょう!
Labels:
フィクション
登録:
投稿 (Atom)