検索

カスタム検索

関連記事の検索方法

レクサスに関して書いてきたこのブログも記事数が1600件を超え、関連記事を見つけることが困難になってきました。しかし、折角訪問いただいた皆様には必要な情報を提供していきたいと思います。関連記事の検索方法としては
1.上の検索ボックスに検索したい内容のキーワードを入力して検索する。
2.記事の下のラベルのキーワードをクリックする。
3.右側サイドメニューのアーカイブから関連記事を探す。
等があります。一度お試しください。


ラベル レクサスRX の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル レクサスRX の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年7月12日土曜日

LEXUS RX 特別仕様車 EXTERIOR COLOR

本日は8月4日に発売されるレクサスRXの特別仕様車の外装色(エクステリアカラー)の紹介です。

レクサスRX特別仕様車"Radiant Aero Style"では全7色の外装色を準備しています。

ホワイトパールクリスタルシャイン〈077〉
 
 

 プラチナムシルバーメタリック〈1J4〉
 
ブラック〈212〉

 
スターライトブラックガラスフレーク〈217〉

 
ガーネットレッドマイカ〈3S0〉

 
スリークエクリュメタリック〈4U7〉

 
ファイアーアゲートマイカメタリック〈4V3〉

 

車の色は、好きな色を選ぶか、リセールバリューを考慮して選ぶか、悩むところです。

車によく乗る人や長く乗るつもりの人は、自分の好きな色を選んだ方が良いと思います。

弾に乗る人や短期間で乗り換える予定の人なら人気色を選んでおくと下取りや買い取り価格が良いかもしれません。

私は白か黒で悩みましたが、黒の車をこまめに手入れする自信が無かったので白にしました。

皆さんはどの色を選びますか?

2014年7月10日木曜日

レクサスRXに特別仕様車



レクサスは、RX450h/RX350/RX270に特別仕様車"Radiant Aero Style"を設定し、全国のレクサス店を通じて8月4日に発売すると発表しました。



特別仕様の内容は下記の通りです。


今回の特別仕様車は、RX450h/RX350/RX270をベースに、専用ダークグレーのフロントグリルとフロントエアロバンパー、専用意匠の19インチアルミホイールやLEDフロントフォグランプを特別装備し、高級感とスポーティさを高めた。
また、インテリアには、ブラックのインテリアカラーに、ツートーンカラーが印象的なブラック&ガーネットの本革シートを組み合わせ、より躍動感のある室内空間を実現した。
なお、ボディカラーは全7色を設定している。

<特別仕様車 特別装備>
・専用ダークグレー塗装フロントグリル&フロントバンパー
・エアロバンパー(フロント/専用ダークグレー)
・235/55R19タイヤ&専用アルミホイール(トリプルスポーク・グレー塗装+切削)
・LEDフロントフォグランプ
・本革シート+後席センターアームレスト(本革・カップホルダー・収納ボックス付)+
・レクサスRXプレミアムサウンドシステム(12スピーカー)+パワーイージーアクセスシステム
・専用インテリアカラー(ブラック:ピラー・ルーフ)
・専用シートカラー(ブラック&ガーネット)
・専用シートステッチカラー(ブラック&ガーネット)
・専用ステアリングステッチカラー(ガーネット)


 



価格(消費税込)は以下の通りです。

RX450h 特別仕様車"Radiant Aero Style" AWD   6,327,000円
RX450h 特別仕様車"Radiant Aero Style" 2WDFF  6,070,000円

RX450h 特別仕様車"Radiant Aero Style" AWD   5,463,000円
RX450h 特別仕様車"Radiant Aero Style" 2WDFF  5,206,000円

RX270 特別仕様車"Radiant Aero Style" 2WDFF   4,733,000円

興味のある方はディーラーを覗いてみてはいかがでしょうか?

2013年7月27日土曜日

レクサスRXサイト更新

レクサスRXの一部改良について紹介しましたが、すでにサイトも更新されているようです。(はっきりわかりませんが。。。)

あまりレクサスRXのページは見ないので、パッと見には更新されているのか分かりませんでした。

しかし、エクステリアカラーのFSPORT専用色にホワイトノーヴァガラスフレーク<083>があったので、更新されたのだと判断しました。

ただプレスリリースでは、内装色にはサドルタン、ガーネットを含む全4色を設定と書かれてあるのですが、内装色には、サドルタン、ガーネット、アイボリー、ブラック、ライトグレーの全5色が掲載されていました。

レクサスRXのページは一部更新され一部は変更されていないということでしょうか?

価格は更新されているようです。

参考までに新旧の価格を比較してみました。
                               新        旧
RX450h "version L Air suspension" AWD   6,610,000円     6,590,000円

RX450h "version L"          AWD     6,360,000円     6,340,000円

RX450h "version L"          2WD     6,110,000円     6,090,000円

RX450h "F SPORT"          AWD     6,760,000円     6,740,000円

RX450h                  AWD     5,860,000円     5,840,000円

RX450h                  2WD     5,610,000円     5,590,000円

RX350 "version L"           AWD     5,520,000円     5,550,000円

RX350 "version L"           2WD     5,270,000円     5,250,000円

RX350 "F SPORT"           AWD     5,620,000円     5,600,000円

RX350                   AWD     5,020,000円     5,000,000円

RX350                   2WD     4,770,000円     4,750,000円

RX270 "version L"           2WD     4,850,000円     4,830,000円

RX270                   2WD     4,320,000円     4,300,000円

従来車より2万円の値上げということになります。

御参考まで。

2013年7月26日金曜日

レクサスRX 一部改良

昨日新型ハリアーについて書きましたが、本日はレクサスRXの一部改良について紹介します。

レクサスはRX450h、RX350ならびにRX270を一部改良し、8月1日から販売します。

今回の一部改良の目玉は高速道路などに設置されたITSスポットと双方向通信を行うITSスポット対応DSRCユニットを、全車に標準装備した事でしょう。

ITSとはIntelligent Trasport Systemsの略で高度道路交通システムと呼ばれる技術です。

ITSでは、人、道路、自動車が情報の受発信を行い、様々な課題を解決することを目的としています。

ITSが発達、普及していけば、自動車の自動運転も夢ではなくなるのではないでしょうか?

現在のシステムがどの程度まで進んでいるのか知りませんが、自動車と道路が双方向通信しリアルタイムで情報交換すれば、事故を未然に防いだり、交通渋滞を緩和することができると思います。

まさに最先端の科学技術といえます。

また今回の一部改良ではFSPORTの外装色や内装にバンブー(竹)を採用しています。

新型レクサスGSにバンブーを採用した後、あまり話題にならなかったバンブーですが、新型レクサスISやレクサスRXの一部改良で採用され、また注目を浴びてきました。

竹は成長速度が速いので、レクサスは環境にやさしい材料として紹介しています。

昨日紹介したハリアーとは一線を画したクルマになっていくのだと思います。

今後のレクサスRXとハリアーがどの様に変化していくのか楽しみです。

2012年6月8日金曜日

レクサス RX450h 画像10


本日は、新型レクサスRX450hのシート調整の紹介です。

見ていただければ一目瞭然ですが、シンプルです。

新型レクサスGSでは18wayや16wayのきめ細やかなシート調整機能がありましたが、新型レクサスRXでは、10wayか8wayの従来のシート調整しかないようです。

ここは、レクサスGSとの差別化なのか、それ程ニーズが無かったのか不明です。

調整機能が充実していても、実際には、自分に最適なシートポジションが分からないという方が多いのでは無いでしょうか?

どのようにして、シートポジションを決めて良いのか分からないと思います。

個人個人が自己流でなんとなく決めているのだと思います。

自分でも、明確な基準を調べたことが無いので、時間があったら調べてみたいとおも増す。

2012年6月3日日曜日

レクサス RX450h 画像9



本日は、新型レクサスRX450hのスイッチ類です。

上の写真を見てもらえばわかると思いますが、ナビ関係のスイッチ類がなくなった分、スイッチ類はすっきりなっています。

新型レクサスRXでは、コックピットにゾーニングの考え方を導入しています。

ディスプレイゾーンでは、運転中の視線移動をできる限り減らすため、ナビゲーションディスプレイをセンターコンソールの上方の奥に配置しています。

また、オペレーションゾーンには、手元を見ることなく操作が可能なリモートタッチを採用し、さらにステアリングにスイッチ機能を集約しています。

今回は運転席に座って、操作感を確認するまではできませんでしたが、いつかまた試乗して確認したいと思います。

2012年6月2日土曜日

レクサス RX450h 画像8


今日は新型レクサスRX450hのハンドルの紹介です。

本木目+本革のステアリングは落ち着いた雰囲気を醸し出しています。

本木目は、パーズアイメイプル(ダークグレー)だと思います。

シフトノブも本木目+本革です。

個人的には、中心部の皮の部分の形状が悪いと思います。

昨年のレクサスCT200h以降のハンドルはほぼ同じ形状のようですが、今回のレクサスRX450hのときだけ、違和感を感じました。

理由は分かりません。

皆さんはどのように思いますか?

2012年5月29日火曜日

レクサス RX450h 画像7


本日は新型レクサスRX450hの後部座席の紹介です。

レクサスRXは比較的後部座席のスペースが広く、ゆったりとくつろげる空間となっています。

そして、見学しているときには気付かなかったのですが、後部座席用に液晶ディスプレイが、左右二つ装備されています。

後部座席に座る人の快適性が向上しています。

センターコンソールの後端には、エアコンの吹き出し口とスイッチ類が見えますが、何のスイッチかまでは確認しませんでした。

一つは電源だ思います。

レクサスも、後部座席は犠牲にするものとの考え方から変わってきているようです。

今後の新型車も後部座席の快適性は向上してくるのではないかと予想されます。

2012年5月28日月曜日

レクサス RX450h 画像6


本日は、新型レクサスRX450hの内装から、運転席の写真です。

運転席のドアを開けて、まず目に入ったのが、本革とウッドのハンドルです。

シンプルながら洗練されたハンドルに仕上がっていると思います。

次にLEXUSのロゴ入りスカッフプレートです。

自然と目に入るスカッフプレートです。

そして、運転席奥に見えるリモートタッチのナビコントローラーが、新しくなっていました。

レクサスGSにも採用されていますが、使いやすさが格段に上がっています。

今後も後部座席等を順次紹介していきたいと思います。

2012年5月26日土曜日

レクサス RX450h 画像5


本日は新型レクサスRX450hのサイドビューです。

逆光で少し暗いですが、レクサスRX450hの空力に優れた流線型は分かると思います。

レクサス車を見て感じるのは、空力を意識したデザインだと思います。

全体的に流線型で、そのため、居住空間が若干犠牲になることが多いようです。

しかし、レクサスRX450hはその車体の大きさから、居住空間は十分確保されています。

日本国内では、この車体の大きさがマイナス評価になることもあるようですが。。。

次回からは、内装写真を紹介していきたいと思います。

2012年5月25日金曜日

レクサス RX450h 画像4


本日は昨日に引き続き、新型レクサスRX450hのリヤビュー写真です。

真後ろから見ると、結構シンプルです。

出来れば、リヤバンパーにもう一工夫欲しいと感じます。

また、リヤもスピンドルっぽい形状をしていることに気付きました。

意識的にデザインされているのでしょうか?

また、新型レクサスRXでは、スイッチ操作で開閉できるパワーバックドアが全車に設定されています。

これだけ大きいと、バックドアの開閉が大変だという方も多いと思います。

さらにイージークローザーもついているので、手動での閉作業も楽々です。

2012年5月24日木曜日

レクサス RX450h 画像3


かなり間が空きましたが、今日は新型レクサスRX450hのリヤビューの写真を紹介します。

レクサスRXはクロスオーバーSUVながら、正面からの画像では、普通のセダンと見間違うスタイリングです。

しかし、この角度からの写真では、レクサスRX450hがクロスオーバーSUVであることが良くわかります。

特に近くでみるとその大きさを実感できます。

以前も書きましたが、入れることができない駐車場があることが理解できます。

このくらいのサイズだと、室内もゆったりできると思います。

2012年5月18日金曜日

レクサス RX450h 画像2


本日は、新型レクサスRX450hのフロント画像(ローアングル)です。

この写真からは、新型レクサスRX450hの押しの強いフロントマスクが良くわかります。

個人的にはフロントグリルはメッシュタイプが好きなので、FSPORTならもっと迫力があるだろうと思います。

縁がメッシュ処理されたスピンドルグリルは迫力満点です。

次回はリヤからの写真を紹介したいと思います。

2012年5月16日水曜日

レクサス RX450h 画像1


新型レクサスRX450hの写真を撮ってきました。

レクサスRX450hversionLです。

スピンドルグリルと3連LEDのコンビネーションは大変良いと思います。

写真ではクロスオーバーSUVとは思えず、普通のセダンかと思います。

しかし、実際に近くで見ると車体が大きく迫力があります。

きっと新型レクサスRXの売れ行きは良いだろうと予想されます。

次回以降も新型レクサスRX450hの写真を紹介していきたいと思います。

2012年5月4日金曜日

レクサス RX 見学

レクサスRXの展示車を見てきました。

レクサスRX450hでした。

第一印象は大きいなでした。

駐車場に停められないことがあるということがよくわかります。

スピンドルグリルが良く似合っていたと思います。

また、時間があったら試乗してみたいと思います。

2012年4月25日水曜日

レクサス RX カタログ 装備



本日は新型レクサスRXのカタログから装備の紹介です。

レクサスでは標準装備からメーカーオプションに至るまで各種装備を取り揃えています。

この中で、気になった分を紹介します。

まず、LEDヘッドランプです。

従来LEDヘッドランプは、ハイブリッドカー専用だったのが、新型レクサスGSから、ガソリン車でもメーカーオプションで選べるようになりました。

今回レクサスRXでは、全車LEDヘッドランプが標準装備となっています。

ただし、レクサスRXでは、LEDヘッドアランプはロービームだけですが、レクサスGSでは、ロービームとハイビームがLEDヘッドランプとなっています。

今回オプション設定でパノラマルーフというものが記載されています。

ムーンルーフより面積の広い天井透明窓のようですが、私が知る限りでは初めて見ました。

あまり話題にはなっていませんが、本新型レクサスRXからの設定でしょうか?

次はカードキーですが、レクサスRX270にはカードキーが標準装備でないばかりか、メーカーオプションの設定もありません。

ディーラーオプションのカタログをもらっていないので、詳細は分かりませんが、せめてオプションで選べるようにしてもらいたいものです。

また、新型レクサスGSでは18wayや16wayの調整機能付きシートで、至れり尽くせりの調整が可能でしたが、新型レクサスRXは10wayや8wayしかありません。

車格の違いということでしょうか?

価格的にレクサスGSはレクサスRXよりワンランク上の車格ということになりそうです。

レクサスの標準装備やオプション設定も色々変わっているようです。

購入を考える方は先入観を持たずに、どのような装備が標準で、オプション設定はどのような装備があるか確認されることをお勧めします。

2012年4月20日金曜日

レクサス RX 内装色



レクサスRXのインテリアカラー(内装色)は、以下の通りです。

サドルタン、ガーネット、アイボリー、ブラック、ライトグレー

それぞれ、シートマテリアル(素材)として、セミアニリン本革、本革、ファブリックが準備されています。

さらに、ステッチには、ブラック、ダークブラウン、グレー、ダークグレーが準備されています。

また、オーナメントパネルには、本木目:ウォールナット(ダークブラウン)、本木目:パーズアイメイプル(ダークグレー)、アピスブラックパネルがあります。

レクサスGSではFSPORT専用色だったガーネットが、レクサスRXでは、どのグレードでも選択できるようです。

現在は、レクサスGSでも選択できるのでしょうか?

この辺の統一感は欲しいと思います。

インテリアカラーも豊富で、自分好みの内装に仕上げることができるのではないでしょうか?

2012年4月19日木曜日

レクサス RX 外装色


マイナーチェンジ後のレクサスRXの外装色(エクステリアカラー)は以下の通りです。

ホワイトパールクリスタルシャイン(077)

クォーツホワイトクリスタルシャイン(078)
RX450h"versionL・Air suspension"/"vesionL"/RX450hで選択可

マーキュリーグレーマイカ(1H9)

プラチナムシルバーメタリック(1J4)

ブラック(212)

スターライトブラックガラスフレーク(217)

ガーネットレッドマイカ(3S0)

スリーエクリュメタリック(4U7)
RX450h"F SPORT"、RX350"F SPORT"は選択不可

ファイアーゲートマイカメタリック(4V3)
RX450h"F SPORT"、RX350"F SPORT"は選択不可

ラピスラズリマイカ(8V3)

こうしてみるとレクサスRXの外装色は個性的な色が多いように思います。

人気色で行くか、数の少ないマイナーな色で行くか、迷うところです。

2012年4月18日水曜日

RX カタログ F SPORT




本日はレクサスRXのカタログから、FSPORTに関する紹介です。

一番上の写真のページは、F SPORTと題し、レクサススポーツの血統を継承するスポーティバージョンと副題があります。

そして、本文は「スポーティな走りを求める、すべての方に」と続きます。

真中の写真のページでは、こだわりのチューニングが生む、洗練のハンドリングの副題がついています。

ここでは、”F SPORT”専用チューニングの説明があり、車両の前後に取り付けたパフォーマンスダンパーが走行中に発生するボディのたわみや微振動を速やかに吸収すると説明されています。

さらにサスペンションも専用のスポーツサスペンションで、タイヤは235/55R19を履きます。

その他の専用アイテムとして、メッシュタイプのフロントグリルとアルミホイールが挙げられています。

また、インテリアでは、ブラックを基調とし、専用オーナメントや専用スカッフプレートも紹介されています。

一番下の写真のページは、カタログの後ろの方にまとめられているFAPORTのインテリアや装備に関する紹介です。

”F SPORT”専用ブラックの内装は、シートマテリアル、ステッチカラー、オーナメントパネルも専用です。

さらに、以下のアイテムが”F SPORT”専用として挙げられています。

”F SPORT”専用スピンドルグリル&フロントバンパー

”F SPORT”専用エンブレムフロントフェンダー)

”F SPORT”専用スカッフプレート(LEXUSブラックロゴ)

235/55R19タイヤ&”F SPORT”専用アルミホイール

”F SPORT”専用ブラックインテリア(ピラー・ルーフ)

”F SPORT”専用ディンプル本革ステアリング)

パドルシフト(RX350”F SPORT”)

”F SPORT”専用ディンプル本革シフトノブ

”F SPORT”専用アルミ製スポーツペダル

様々な”F SPORT”専用装備ですが、クロスオーバーSUVのレクサスRXに”F SPORT”がどの程度受け入れられるのか興味のあるところです。

2012年4月17日火曜日

レクサス RX カタログ2





昨日に引き続きマイナーチェンジ後のレクサスRXのカタログ紹介です。

NewレクサスRXのカタログにはレクサスRX270、レクサスRX350、レクサスRX450hすべての写真が載っています。

新型レクサスGSのカタログにレクサスGS250の写真が無かったのと対照的です。

上からレクサスRX350、レクサスRX270、レクサスRX450hです。

写真の右下にはキャッチコピーが記載されています。

レクサスRX350が「滑らかに弧を描く、正確なハンドリング」

レクサスRX270が「ステアリングに伝わる、確かなロードホールディング。」

レクサスRX450hが「瞬時に解放される、溢れるほどのパワー。」

カタログの前半は文字が少なく、写真の様な出来栄えです。

次回は、レクサスRX”F SPORT”の紹介です。

お楽しみに!