検索

カスタム検索

関連記事の検索方法

レクサスに関して書いてきたこのブログも記事数が1600件を超え、関連記事を見つけることが困難になってきました。しかし、折角訪問いただいた皆様には必要な情報を提供していきたいと思います。関連記事の検索方法としては
1.上の検索ボックスに検索したい内容のキーワードを入力して検索する。
2.記事の下のラベルのキーワードをクリックする。
3.右側サイドメニューのアーカイブから関連記事を探す。
等があります。一度お試しください。


ラベル 燃費 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 燃費 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年3月31日月曜日

レクサス IS250の燃費16




本日は愛車レクサスIS250versionSの燃費についてです。

購入から約6年で総走行距離は約67,000km、燃費は満タン法で、約10.7km/L、メーター表示で11.3km/Lです。

購入からの総給油量は約6,300Lです。

ここ最近の給油後燃費は、満タン法で10km/L前後といったところです。

この一年間は走行距離がかなり少なくなっていることがわかります。

長距離走行が少なくなったことが原因の一つと考えられます。

同時に給油後燃費が伸びることも少なくなりました。

高速道路で燃費に気を津k手運転すると15km/L以上の燃費も可能なので、影響は大きいと思います。

それでも車の性能を考えると、燃費は良い方だと思います。

明日からは消費税も8%に上がり、ガソリン代も上がると思います。

燃費は良いに越したことはないと思います。

たまにガス抜きをしながら、エコ運転を心掛けていきたいと思います。

2014年3月6日木曜日

レクサスIS250versionSの燃費

先日往復約140kmの小ドライブに行ってきました。

出発時にナビに目的地を設定したときには片道約75kmでしたが、実際には往復142km程度でした。

途中からほぼ田舎道で信号機の少ない道です。

なんてことのないドライブですが、少し冒険をしました。

朝出るときの航続可能距離は103kmでした。

エンジンをかけてアイドリングしているうちに102kmになりました。

この状態で142km往復です。

平均燃費は11.3km/L、給油後燃費は10.8km/Lでした。

目的地に着いた時には後続可能距離は36kmでした。

目的地に着いた時には給油後燃費は11.0lm/Lまで伸びていました。

途中ガソリンスタンドもないような道もあるのですが、そのまま帰ってきました。

ナビの残り距離約40kmで航続可能距離は0kmになりました。

自宅到着前にガソリンスタンドにより給油したところ、給油量は62.20Lでした。

カタログ上の満タンは65Lです。

給油する際には給油後燃費は11.3km/Lまで向上していました。

燃費を意識して運転するとここまで燃費は向上するのかという結果でした。

私の経験では、私の車のエンプティランプが点いたときガソリン残量は約10L、航続可能距離が0kmになった時、ガソリンの残量は約5L程度だと思います。

出発時点で約160kmは走行可能と判断しました。

最近運転が雑で、燃費を意識した運転を少し疎かにしていたので、しっかり意識するために挑戦しました。

一番意識したのは、信号待ち後にスタートする際にゆっくりスタートすることです。

ただし、後ろの車にあまりストレスを掛けない程度にゆっくりスタートするので気を使います。

そして下り坂はなるべくブレーキを踏みません。

また、下り坂やその後の平坦な道ではアクセルも踏みません。

惰性で走る距離を長くしました。

あくまでも感覚ですが、レクサスの車は前後の運転方法で学習する機能がついているのではないでしょうか?

アクセルを踏みまくるような運転をした後は、どんなに燃費に気を使って運転しても、エンジン回転数が高くなるような気がします。

また、燃費を意識したエコ運転後はエンジン回転数が低め安定で、加速する際もエンジン回転数が上がりにくいような気がします。

久しぶりに神経を集中してエコ運転に心掛けましたが、給油前の給油後燃費が約140kmで0.5km/Lも向上したのは驚きです。

日頃からエコ運転を心掛ける必要があると再認識しました。

2013年9月8日日曜日

軽自動車の燃費向上

プリウスが発売されてから、燃費の良いクルマといえばハイブリッド車が思い浮かびます。

しかし、ハイブリッド車が登場する前は、燃費の良いクルマといえば、ディーゼル車か、軽自動車でした。

その軽自動車の燃費向上が、最近著しいと思います。

ハイブリッド車に低燃費車のお株を奪われていた軽自動車ですが、最近では30km/Lを超えるものまで現れてきました。

なぜ、ここまで燃費改善ができたのか、勝手に想像してみました。

なお、個人的私見ですので、根拠はありません。

悪しからず御了承下さい。

まず、燃費向上の手法を考えてみます。

・アイドリングストップ

・軽量化

・空気抵抗の低減

・エンジン効率の向上

・エネルギーの回収

・摩擦抵抗の低減

ざっと考えて、こんな感じでしょうか?

それぞれについて考えてみます。

・アイドリングストップ

私は、以前はアイドリングストップは燃費にそれ程良いと考えていませんでした。

なぜなら、エンジンは始動時に多量の燃料を噴射しないと、点火しないと考えていたからです。

しかし、よくよく考えると、ある程度エンジンが暖まっていれば、再始動するときにはそれほど多くの燃料は不要だろうと考えるようになりました。

実際、エコカーと呼ばれる車はアイドリングストップを行い、燃費を向上させているのでアイドリングストップは有効なのだと考えるようになりました。

アイドリングストップでの燃費向上は街中を走る状況で最も有効なのではないかと思います。

・軽量化

エネルギー的に考えて、軽量化は理に適っていると思います。

しかし、軽自動車という枠の中で考えると、コストの問題があり、大幅ン軽量化は難しいのではないかと思います。

技術の進化により、軽量材料のコストが下がってきたことによる恩恵でしょうか?

軽量材料としては、アルミニウム合金やマグネシウム合金、チタン合金などが思い浮かびますが、意外に有効なのが、高張力鋼です。

高張力鋼は比強度が高いので、部品を薄く、細くできるので軽量化が可能です。

また、コストが許せば、CFRPやカーボンコンポジットが有望だと思います。

・空気抵抗の低減

現在の燃費測定方法JC08モードでは、最高時速は80km/hとなっています。

この速度域になると空気抵抗も無視できなくなります。

最近の低燃費軽自動車の中には車高の低いものもあります。

これは、空気抵抗を低減し低燃費化を図ったものと思われます。

・エンジン効率の向上

以前は、低燃費化といえば、これだったと思います。

しかし、エンジン効率の向上は技術的にやりつくした感があります。

最近ではミラーサイクルやアトキンソンサイクルなど、低燃費のためのエンジンサイクルが採用されています。

また、カルノーサイクルから考えると熱効率を上げるための手っ取り早い方法は、燃焼温度を上げることです。

しかし、燃焼温度を上げるとNOxが発生したり、材料が持たなかったりといるデメリットがあります。

環境問題やコストの問題が壁になります。

・エネルギー回収

最近注目されているのがこのエネルギー回収ではないでしょうか?

減速時の運動エネルギーを電気エネルギーに変換して蓄え、この電気で加速時にモーターアシストすることで低燃費化を図っています。

余談ですが、F1で採用されたKERSも同様の原理で、減速時の運動エネルギーをセラミックコンデンサーに蓄え、加速時に一気に電気を放出することで加速します。

・摩擦抵抗の低減

車は可動部分が多く、摺動部品もたくさんあります。

これらの内低燃費化に有効なのが、タイヤだと思います。

最近エコタイヤと呼ばれるタイヤで低燃費化を謳っているものが数多くあります。

いわゆる転がり抵抗を低減することで低燃費化を図ります。

エコタイヤについては後日また述べたいと思います。

低燃費化については、以上の様な考え方ができると思います。

勿論、上で述べたこと以外にも低燃費化の技術はたくさんあります。

ここで、述べたいのは、低燃費化の技術はいろいろありますが、軽自動車の燃費向上には、常にコストとの戦いがあるということです。

100万円前後の軽自動車にいて、大幅なコストアップは致命的です。

コストをかけずに低燃費化を図ることは並大抵なことではないと思います。

今後、軽自動車の燃費がどこまで向上するのか興味深いところです。

2013年6月13日木曜日

レクサス IS250の燃費15




約10か月ぶりのレクサスIS250versionSの燃費情報です。

上の図は、満タン法で計算した給油後燃費、総走行距離、満タン法で計算した購入以来の燃費です。

約5年間で総走行距離は6万kmを超えました。

購入当時の勢いからすると走行距離はあまり延びていない感じです。

平均するとほぼ1,000km/月程度になります。

これまでに給油したガソリンは6,000リットル近くに達しています。

160円/Lで計算すると100万円近くになります。

肝心の燃費は、満タン法で約10.7km/L、メーターの表示で11.3km/Lとなっています。

2.5Lエンジンの車としては、非常に良い燃費性能だと思います。

しかし、最近のハイブリッド車の燃費を聞いていると、この程度の燃費ではいいと感じなくなってきています。

将来的には、エネルギー密度が高く、安全な蓄電池ができれば、電気自動車の普及が始まると思いますが、当面はハイブリッド車、あるいはプラグインハイブリッド車の時代が続くと思います。

ディーゼル車については、黒煙の問題が解決されれば、日本でも普及するかもしれません。

安価で性能の良いDPFの開発が待たれます。

将来的にはディーゼルハイブリッドという選択もあると思います。

また一時期は燃料電池車の実用化が近いような報道もありましたが、なかなか実用化は難しいようです。

個人的思い込みではありますが、有機膜の燃料電池では安価な触媒、電極が開発されるまでにもう少し時間がかかると思いますし、SOFCは強度的な問題で自動車に搭載するにはまだまだという感じです。

将来自動車はどのようになっているのか、空想してみるのも楽しいものです。

2012年8月18日土曜日

レクサス IS250の燃費14




久しぶりに愛車レクサスIS250versionSの燃費情報です。

最近は燃費が10km/L程度で落ち着いています。

しかし、燃費を意識して運転すれば、12km/L近い値も出ています。

何度も言いますが、レクサスIS250は2.5Lエンジン搭載車としては燃費の良いクルマと言えます。

総走行距離は約55,000kmです。

1,000km/月を少し上回るペースです。

これまでの、トータル燃費は約10.7km/Lで前回より、若干悪くなりました。

乗り方のせいか、経年劣化のせいか不明です。

若干乗り方が荒くなってきてる感じもします。

車の燃費は乗り方で大きく変わるので、ドライブを楽しみながら、環境にやさしい運転を心がけたいと思います。

2011年12月15日木曜日

レクサス IS250の燃費13




約1年ぶりのレクサスIS250の燃費情報です。

レクサスIS250versionS購入以来記録している燃費情報ですが、トータル燃費は10.8km/Lで、昨年末に報告した値と変わりません。

今年は年初に給油後燃費の悪い時期がありましたが、最終的には燃費に変化はありませんでした。

やはり、寒い時期に燃費の悪い傾向は変わりません。

もっとも、悪くて8km/L台ですから、2.5Lエンジンの車としては非常に燃費は良い方だと思います。

良い時には給油後燃費が12km/Lを超えることもありました。

購入後3年半以上経過しましたが、総走行距離は約48,000kmです。

購入ご2年間は1.5万kmペースで走行距離も多かったですが、購入後3年目は走行距離が減り、トータルでは1,000km/月の走行距離ペースになっています。

総走行距離のグラフをみると、一時期走行距離が少なっていますが、最近また少し増えていることがわかります。

長期間に渡って記録し続けると色々な傾向が見えてきます。

今後も継続していきたいと思います。

2010年12月30日木曜日

レクサス IS250の燃費12




 今年も後二日となりました。今日はレクサスIS250の燃費情報です。新車購入以来記録している燃費情報ですが、3年近く経つと平均燃費の変動はほとんど無く、11.8km/Lで安定しています。

 季節変動としては、冬場に燃費が悪くなり、春先や、秋に燃費が良くなる傾向があります。また、レクサスIS250は高速での燃費が格段に良くなることはこれまでに述べてきたとおりです。

 また、当たり前の話ですが、峠道をちょっと本気で走ると燃費は極端に悪くなります。でも、ちょっとした峠道を軽く流すと非常に楽しいのも事実です。

 車の運転は日頃はエコ運転を心掛け、たまにはストレス発散程度の走りを楽しむようにしています。燃費情報はこれからも続けていこうと思います。

2010年11月28日日曜日

レクサス IS250の燃費11




 今日は久しぶりの燃費情報です。最近は通勤に車を使わなくなったため、走行距離が延びなくなってきました。それでも、購入後3年未満ですが、総走行距離は38,000kmを越えています。

 ここ最近の給油後平均燃費は10km/Lを越えており、平均燃費は約10.8km/Lです。これから、寒くなるとまたちょっと燃費が悪くなると思います。

 新型レクサスIS250の実質燃費がどの程度なのか興味深いところです。情報をお持ちの方は、御連絡下さい。

 気が向いたら、ブログランキングバナーをクリックして、投票をお願いします。

2010年9月13日月曜日

レクサス IS250でドライブ


 久しぶりに長距離のドライブに行ってきました。ほぼ高速道路を使って、往復468.5kmで燃費は13.7km/Lでした。まずまずの燃費だと思います。行きは、オートクルーズで100km/hに設定して、最高15.8km/Lまでいったのですが、帰りは加減速が多く、ここまで燃費が悪くなりました。走り方にもう少し注意すれば、16~17km/L程度まで燃費は伸びると思います。
 久しぶりの長距離運転で、レクサスIS250VersionSを満喫しました。やはり、いい車です。運転中にストレスを感じることがほとんどありません。今回は、日曜日ということで、特に帰りの流れが悪かったです。追い越し車線をゆっくり走り、なかなか本線に入らない車が多く、流れが非常に悪かったです。追い越し車線を悠々とゆっくり走る車が多いことは驚きです。ゆっくり走る車も、追い越し車線を猛スピードで走る車も、もう少しマナーを守って運転したいものです。ドライブはみんながストレスを感じることなく、楽しく走ることが理想です。

2010年7月27日火曜日

レクサス IS250の給油後燃費


 レクサスIS250の燃費は同クラスの車と比較して良いと書いてきました。実際、購入してからの平均燃費は満タン法で10.8km/L、マルチディスプレイの表示では11.9km/Lなので、かなり良いと思いもいます。
 このように燃費を意識して運転するのも、給油後燃費や平均燃費、瞬間燃費などの表示があるからです。レクサスIS250に乗るようになって、かなり燃費を意識した運転に変わりました。
 上の写真は給油後、燃費を意識して運転した結果、20.0km/Lを達成する前の写真です。下り坂が多かったせいですが、これまでで最高の表示です。
 燃費を意識するときは、細心の注意で、運転を楽しむときは、燃費を忘れて、メリハリのある運転を心がけたいです。
 本日は人気ブログランキング21位、ブログ村車50位、トヨタ1位です。引き続き御協力宜しくお願いします。

2010年7月22日木曜日

レクサス IS250の燃費10





 本日は約4ヶ月ぶりの燃費情報です。総走行距離は53,000kmを越えました。購入後からの平均燃費は、満タン法で10.8km/L、マルチディスプレーでの燃費が11.9km/Lです。平均燃費は10.8km/Lで収束しそうです。私の運転での、レクサスIS250の燃費は10.8km/Lということになります。
 平均的に10,000km/年の走行距離からすると、走行距離は若干多い方だと思います。高速道路の走行距離も平均からすると多いかもしれません。高速道路の走行距離が多ければ多いほど、燃費は良くなりますが、レクサスIS250の場合はこの傾向がもっと強いです。
 燃費のデータはこれからも蓄積し、公表していきます。たまには、燃費を気にせず、思いっきり踏み込んで運転したときの燃費情報も公表できるように試してみたいです。(時間的にちょっと無理かもしれませんが。。。)
 本日の人気ブログランキングは23位、ブログ村の車40位、トヨタ1位です。10人の方が、毎日両方のランキングバナーをぽちっとしてもらえるとベストテン入りできそうです。よろしくおねがいします。

2010年3月31日水曜日

レクサスIS250の燃費9




 久しぶりの燃費情報です。満タン法での給油後燃費が約10.4km/L、平均燃費が約10.8km/Lです。平均燃費は納車後一度もリセットしたことがないので、納車後からの平均燃費になります。因みに、マルチディスプレイ上の平均燃費は11.8km/Lでカタログ値と全く同じ値になりました。
 納車後約2年が経過しましたが、総走行距離が約32000km、平均燃費が満タン法で10.8km/Lとなっています。2.5Lのエンジンをもつ車として、またカタログ値が11.8km/Lの車として、燃費10.8km/Kは大変燃費の良い車だと思います。また、平均燃費は納車後からの燃費なので変動が少なくなり、10.8km/L程度に収束していきそうです。これからもデータを蓄積していきたいと思います。

2010年2月1日月曜日

IS250の燃費8


 冬場は燃費が悪くなると書いてきましたが、今回高速道路の走行が多くなったこともあり、燃費がちょっと良くなりました。また、最近暖かい日が多かったことも原因かもしれません。購入後の平均燃費は11.78km/Lです。

 高速での燃費の良さはギヤ比のためだと書きましたが、高速で90km/hで走行時のエンジン回転数は約1700rpmです。高速道路走行時とは思えない程の、かなりの低回転走行です。高速運転時の燃費の良さが良く理解できます。もうすぐ立春です。春が来て暖かくなったらまたドライブに出かけたいと思います。


2009年12月27日日曜日

IS250の燃費7

 今年最後の給油をしてきました。61.03L給油です。
IS250の燃料タンクは65Lです。確かな情報ではありませんが、
エンプティランプは残り10Lで点灯して、航続可能距離が0kmに
なるのは、残り5Lです。今回は航続可能距離が0kmになってから
約7km走行後に給油しました。大体、上記の通りだと思います。
今回はメーターの表示で
給油後燃費 10.4km/L
総燃費    12.0km/L
でしたが、満タン法では
給油後燃費  9.4km/L
総燃費    10.8km/L

です。
寒くなりついに燃費が10km/Lをきってしまいました。
春まで燃費は悪くなる一方だと思います。
でも2.5Lのエンジンで燃費10.8km/Lはかなりいい方ですが。。。

2009年11月20日金曜日

IS250の燃費6

 今日ガソリンを入れてきました。
インパネの表示では
給油後燃費 11.4km/L
総燃費 12.2km/L

でしたが、満タン法での燃費は

給油後燃費 10.3km/L
総燃費 10.8km/L

です。
やはり、寒くなってきて、燃費が悪くなってきました。
また、タイヤの摩耗がそろそろ限界に近づいてきました。
タイヤ交換を真剣に考えなければなりませんが、
今の時期、仕事が忙しく、なかなかタイヤ交換に行けそうもありません。
タイヤの摩耗にも気を付けて運転します。

2009年11月5日木曜日

IS250の燃費5

 今日も愛車IS250の燃費についてです。
今日は大分暖かかったのですが、燃費は悪くなる一方です。
朝11.3km/Lの給油後燃費が帰ってきたときには11.0km/Lまで
悪化していました。ひとつの理由は寒さのせい、もうひとつの理由は
最近早めに帰るので、夕方の渋滞のせいです。
まあ、街乗りで11.0km/Lなら、悪くないのですが、春先や、秋には
12.0km/L以上の燃費を実現できます。
気候がよければ、街乗りでも13.0km/Lを達成できます。
でも、冬場になると10.0km/Lをきることもあります。
これから先はアクセルワークにさらに気を付けないと燃費に
大きく影響を与えます。
とにかく、発進の際にゆっくり加速することがポイントです。
また、次に給油した際には燃費グラフをアップします。
IS250購入をお考えの方は参考にしてください。

2009年11月4日水曜日

IS250の燃費4

 今朝は、昨日からの寒気と放射冷却効果のおかげで結構寒かったです。
久しぶりに、朝出勤前に暖機運転しました。暖機運転をすると
燃費は顕著に悪くなります。現在、給油後100kmあまり走行しています
が、昨日の給油後燃費が11.8km/Lだったのに、約3分の暖機運転で、
11.3km/Lまで悪くなりました。暖機運転は不要だと言う人もいますが、
個人的には暖機運転はした方が良いと考えています。不要だと言う人は、
エンジンでの燃焼温度は約1000℃にも上がるのに、
周りの温度が数十度上がったところで、誤差範囲内だといいます。
しかし、私の考えでは、エンジンはエンジンが定常運転になったときに
最高のパフォーマンスを示すように、クリアランス等を設定していると
思います。金属は温度を上げると膨張するので、エンジンを始動後、
徐々に膨張していくことになります。このため、通常運転時に使用される
環境下での部品温度を想定し、膨張しても周りの部品と干渉しないように
設計されています。部品は目的により素材が異なるので、熱膨張率も
異なります。このため、冷却時では隙間が大きく、定常運転時に
ほど良いクリアランスになります。このことから、私はある程度の
暖機運転は効果があると考えています。
 暖気時間も人それぞれですが、冷却水の温度が上がってくれば
OKだと思います。私は、実際にはそこまで待っていませんが。。。
これから寒くなって暖機運転は必要になる上、低温時の燃費の
悪いIS250なので、燃費がどんどん悪くなりそうです。
燃費悪化を最小限にとどめるように頑張ります。

IS250の燃費3

 今日はIS250の燃費についてです。昨日、今日と急に
寒くなってきました。そのせいでもないのでしょうが、
燃費が悪くなってきました。以前にも書きましたが、
IS250の燃費は寒くなると極端に悪くなっていきます。
去年の傾向をみても、これからは燃費が悪くなる時期です。
燃費は約10.8km/Lです。決して悪い値ではないと思います。
 でも、最近では燃費を気にするあまり、運転する楽しみが
薄れてきているように感じます。元々、峠を攻めたりする
わけではないのですが、燃費を気にせず、気持ちよく走りたいと
思うことがあります。でも、一時の欲望でアクセルを踏みしめると、
燃費はあっという間に悪くなります。しかも、悪くなった燃費を
改善するには、非常に長い時間がかかります。
地球環境のためには良いのですが、ドライブする楽しみを
忘れてしまわないようにたまには、気持ちの良い運転も
したいものです。










2009年4月19日日曜日

レクサスIS250納車1年

 4月8日で愛車IS250が納車されて1年が経過しました。
今のところ、不満もなく快適な車生活を送っています。
レクサスでは車検までの3年間は、6ヶ月毎の法定点検を
無料で実施してくれます。オイル交換は毎回、オイルフィルタや
ワイパーのゴム交換は1年毎に実施してくれます。
 また、私の場合、納車後半年間で約7500km走行し、
通常の人よりも走行距離が長いので、6ヶ月毎のオイル交換とは別に
7500km毎にオイル交換をしてくれるそうです。
1年点検時には約15000kmの走行だったので、
定期点検とオイル交換は一緒になりました。
さて、4月とはいうものの、まだまだ寒い日もあり燃費は思うように
良くなっていきません。去年の納車後すぐの燃費も10km/Lを
きっていたので、これから燃費も良くなっていくのだと思います。
燃費報告はこれからも実施していきます。





















2009年1月11日日曜日

IS250の燃費2

 今日もIS250の燃費について書きます。
IS250の燃費は良いと書いてきましたが、
寒くなると、燃費が極端に悪くなるようです。
もちろん、暖機運転等の影響もあるのでしょうが、
それだけでは無さそうです。
添付のグラフを見てもらえばわかりますが、
秋から冬にかけて、給油燃費が悪くなるとともに
総燃費にも影響を与えて、燃費がどんどん悪くなっていってます。
私の個人的意見では、オイルの問題でないかと思います。
寒いときの粘度が少し高いのではないかと思います。
朝の寒いときにエンジンが暖まるまでに、
燃費がみるみる悪くなっていきます。
エンジンが暖まると、燃費もそれ程悪くはなりません。
早く暖かくなるといいです。