レクサスIS300hの試乗をしてきました。
レクサスGS300hではなく、レクサスIS300hです。
グレードはベース車です。
今回は時間があまりなかったので、外観の写真を撮る暇もありませんでした。
試乗の比較対象は私の愛車レクサスIS250verionSです。
第一印象は、重厚感があるということです。
街乗りでゆったり走っている際に車重を感じさせながら、太いトルクで余裕で運転できる感覚です。
以前から書いていますが、レクサスISの足回りは年々良くなっている感じです。
今回はベース車でしたが、足回りはしっとりとした感じです。
小さな凸凹はほとんど拾うことなく、コーナリングはしっとりと粘り強く、でも姿勢変化は小さくといった印象です。
数kmの街乗りで燃費は16km/L前後でした。
いつもとは違うコースだったので、峠道はありませんでしたが、上りのいくつかコーナーがある道で少しスピードを上げてみました。
距離が短かったのではっきりとはわかりませんが、コーナーの立ち上がりでアクセルを踏み込んだ際に、加速が半テンポ程遅れる印象です。
自分の車でのタイミングでの加速の印象なので、判断は微妙ですが、もう少し良い反応が欲しいところです。
最後に街乗りでECOモードで走ってみました。
以前レクサスCT200hのECOモードで走った際は、クルマが前に進まない感覚で違和感がありましたが、新型レクサスIS300hのECOモードはそこまで違和感はありませんでした。
もちろん、ECOモードではアクセルの応答性は悪く、若干ラフにアクセルを踏み込んでも加速はゆっくりで燃費の向上が期待されます。
レクサスIS300hはスポーツ走行と燃費を両立させることを目的にした車だと思います。
現時点である程度の目標は達成できていると思います。
相反する事象を両立させると妥協の産物が生まれる危険性がありますが、レクサスIS300hは高いレベルで両立できていると思います。
しかし、改善の余地はまだまだあるのも事実です。
今後改良により完成度はさらに高まっていくだろうと思います。
試乗する前の印象は、新型レクサスIS300hはスポーツ性と燃費のうちスポーツ性を優先させた車というイメージでしたが、試乗した印象としては、燃費の方を若干優先させたかなというイメージです。
もっともFSPORTを試乗したら、印象がもう少し変わったかもしれません。
機会があったら、新型レクサスGS300hを含め他車も試乗してみたいと思います。
検索

カスタム検索
関連記事の検索方法
レクサスに関して書いてきたこのブログも記事数が1600件を超え、関連記事を見つけることが困難になってきました。しかし、折角訪問いただいた皆様には必要な情報を提供していきたいと思います。関連記事の検索方法としては
1.上の検索ボックスに検索したい内容のキーワードを入力して検索する。
2.記事の下のラベルのキーワードをクリックする。
3.右側サイドメニューのアーカイブから関連記事を探す。
等があります。一度お試しください。
1.上の検索ボックスに検索したい内容のキーワードを入力して検索する。
2.記事の下のラベルのキーワードをクリックする。
3.右側サイドメニューのアーカイブから関連記事を探す。
等があります。一度お試しください。
2013年10月21日月曜日
2013年10月11日金曜日
レクサス IS300h FSPORT 見積
以前、レクサスIS300h”F SPORT"の見積りを取ったので、内容を紹介します。
レクサスIS300h”F SPORT"の車両本体価格は5,380,000円です。
付属品は必要最低限でフロアマットとナンバーフレームで約10万円です。
そして気になる愛車の下取り価格ですが、約120万円でした。
支払総額は約437万円です。
愛車を下取りに出しても、手出しが、以前愛車レクサスIS250versionSを買った時よりも高くなっています。
気になったので、レクサスCPOを確認しました。
2008年式のレクサスIS250versionSは230万円から300万円程度で販売されていました。
下取り後、様々な検査や修理など行ったうえで、保証を掛けて販売するので、この程度の価格になるのかもしれません。
レクサスIS300hには興味はありますが、上記の様な価格ではちょっと手が出ないという感じです。
まだ試乗していないので、試乗したら考えが変わるかもしれません。。。
レクサスIS250の足回りは年々進化していってますが、レクサスIS300hの乗り心地も経験してみたいと思います。
近いうちに時間を見つけて試乗してみたいと思います。
しかし、試乗したいしたいと言っているうちに発売開始してから5ヶ月が経過してしまいました。
月日の経つのは早いものです。
年内には試乗してみたいです。
レクサスIS300h”F SPORT"の車両本体価格は5,380,000円です。
付属品は必要最低限でフロアマットとナンバーフレームで約10万円です。
そして気になる愛車の下取り価格ですが、約120万円でした。
支払総額は約437万円です。
愛車を下取りに出しても、手出しが、以前愛車レクサスIS250versionSを買った時よりも高くなっています。
気になったので、レクサスCPOを確認しました。
2008年式のレクサスIS250versionSは230万円から300万円程度で販売されていました。
下取り後、様々な検査や修理など行ったうえで、保証を掛けて販売するので、この程度の価格になるのかもしれません。
レクサスIS300hには興味はありますが、上記の様な価格ではちょっと手が出ないという感じです。
まだ試乗していないので、試乗したら考えが変わるかもしれません。。。
レクサスIS250の足回りは年々進化していってますが、レクサスIS300hの乗り心地も経験してみたいと思います。
近いうちに時間を見つけて試乗してみたいと思います。
しかし、試乗したいしたいと言っているうちに発売開始してから5ヶ月が経過してしまいました。
月日の経つのは早いものです。
年内には試乗してみたいです。
Labels:
IS300h
2013年4月18日木曜日
レクサスIS300hへの期待度
レクサス関連のブログを長く続けていると、ブログへの反応からレクサス車への期待度を実感することがあります。
今回フルモデルチェンジを控えている新型レクサスISに対する期待度は相当なものがあると感じています。
その中でも期待度が高いのが新型レクサスIS300hです。
新型レクサスIS300hへの期待度はずば抜けています。
もともとレクサスISはレクサス車の中でも注目度が高い車種でした。
そのレクサスISがフルモデルチェンジするのですから注目が集まるのはもっともだと思います。
そして、レクサスIS300hは注目度の高いレクサスIS初のハイブリッドモデルだけあって、注目度が突出しているように思います。
ネット上の情報では先行予約の約7割がハイブリッドモデルであるレクサスIS300hのようです。
日本国内でのハイブリッド人気は凄まじいものがあり、国内の車種別販売台数では、アクアとプリウスが1位2位を長期間占めています。
レクサスにおいてもレクサスHS250hやレクサスCT200hが新発売されたときは注文が殺到し、長い納期待ちを経験された方も多かったようです。
今回の新型レクサスIS300hについても既に多くの受注があるようなので、発売後しばらくは納期も長くなることが予想されます。
レクサスのハイブリッドは燃費重視のレクサスCT200h、レクサスHS250hと動力性能重視のレクサスGS450h、レクサスRX450h、レクサスLS600hがあります。
新型レクサスIS300hはこれらハイブリッドモデルを繋ぐ存在になりそうです。
燃費重視ながら動力性能も高く保つハイブリッドとなりそうです。
レクサスCT200hでは物足りないが、レクサスGS450hを購入する余力のない方が新型レクサスIS300hに興味を示しているように感じます。
個人的意見ですが、レクサスIS250に乗っていると、レクサスCT200hは物足りない感じがします。
またレクサスGS450hは、性能が高いのですが、価格も高いという印象です。
さらにレクサスGS450hは、まだ早いという感じがあります。
新型レクサスIS300hは、その様な購入層にぴったりの設定になると思います。
レクサスがブランド確立していく過程で新型レクサスIS300hは重要な位置付けになると思われます。
今回フルモデルチェンジを控えている新型レクサスISに対する期待度は相当なものがあると感じています。
その中でも期待度が高いのが新型レクサスIS300hです。
新型レクサスIS300hへの期待度はずば抜けています。
もともとレクサスISはレクサス車の中でも注目度が高い車種でした。
そのレクサスISがフルモデルチェンジするのですから注目が集まるのはもっともだと思います。
そして、レクサスIS300hは注目度の高いレクサスIS初のハイブリッドモデルだけあって、注目度が突出しているように思います。
ネット上の情報では先行予約の約7割がハイブリッドモデルであるレクサスIS300hのようです。
日本国内でのハイブリッド人気は凄まじいものがあり、国内の車種別販売台数では、アクアとプリウスが1位2位を長期間占めています。
レクサスにおいてもレクサスHS250hやレクサスCT200hが新発売されたときは注文が殺到し、長い納期待ちを経験された方も多かったようです。
今回の新型レクサスIS300hについても既に多くの受注があるようなので、発売後しばらくは納期も長くなることが予想されます。
レクサスのハイブリッドは燃費重視のレクサスCT200h、レクサスHS250hと動力性能重視のレクサスGS450h、レクサスRX450h、レクサスLS600hがあります。
新型レクサスIS300hはこれらハイブリッドモデルを繋ぐ存在になりそうです。
燃費重視ながら動力性能も高く保つハイブリッドとなりそうです。
レクサスCT200hでは物足りないが、レクサスGS450hを購入する余力のない方が新型レクサスIS300hに興味を示しているように感じます。
個人的意見ですが、レクサスIS250に乗っていると、レクサスCT200hは物足りない感じがします。
またレクサスGS450hは、性能が高いのですが、価格も高いという印象です。
さらにレクサスGS450hは、まだ早いという感じがあります。
新型レクサスIS300hは、その様な購入層にぴったりの設定になると思います。
レクサスがブランド確立していく過程で新型レクサスIS300hは重要な位置付けになると思われます。
Labels:
IS300h
2013年4月15日月曜日
LEXUS IS300hの外観
新型レクサスIS300hの外観はガソリン車と若干異なります。
その中でも、こだわりの違いはリヤのエキゾーストパイプだと思います。
ハイブリッドレクサスIS300hでは排気口を隠して見えなくしています。
ハイブリッド車もエンジンがついているので排気口は必要なのですが、環境を意識して故意に隠しているようです。
ガソリン車ではデザインの一つである排気口ですが、ハイブリッド車では印象を悪くするパーツになる可能性があります。
その他にもHYBRIDのロゴが入っていたり、フロントのLマークが異なっていたり、違いはいろいろあるのですが、ハイブリッドならではの違いということで紹介しました。
下のラベル:IS300hをクリックするとその他のレクサスIS300h関連記事が表示されます。
Labels:
IS300h
2013年4月14日日曜日
LEXUS IS300h SPEC
新型レクサスISの発売を前にしてレクサスISのハイブリッドカーレクサスIS300hに注目が集まっているようです。
改めて、現時点でわかっている新型レクサスIS300hの仕様について掲載したいと思います。
駆動方式:2WD(FR)
全長:4,665mm
全幅:1,810mm
全高:1,430mm
ホイールベース:2,800mm
エンジンタイプ:直列4気筒DOHC(アトキンソンサイクル)+モーター
排気量:2,493cc
エンジン最高出力:131kW(178PS)/6,000rpm
エンジン最大トルク:221Nm(22.5kgfm)/4,200~4,800rpm
システムパワー:162kW(220PS)
トランスミッション:電気式無段変速機
レクサスIS300hに採用されたエンジンは燃料の筒内直接噴射とポート噴射を併用して最適な燃焼効率を実現しています。
最近の車はエンジン内部での燃焼状態に応じてマイクロ秒あるいはナノ秒、ピコ秒という精度で燃料の噴射を制御しています。
燃費はもちろん、NOxやハイドロカーボンの制御も行っています。
燃料噴射制御は今後も燃費や環境問題解決の有効手段になるのではないかと思います。
また、以前書きましたが、新型レクサスIS300hのハイブリッド駆動用バッテリーは、トランク下に寝かせて設置することで、ガソリン車並みのトランク容量を確保するとともに、前後の重量バランスの調整や重心を低くすることに役立っているようです。
新型レクサスISの中で突出して注目を集めているハイブリッドレクサスIS300hですが、実際の実力はどうなのか、早く試乗してみたいと思います。
5月が楽しみです。
下のラベル:IS300hをクリックするとその他のレクサスIS300h関連記事が表示されます。
Labels:
IS300h
2013年3月17日日曜日
新型レクサスIS300h
本年5月に国内発売される新型レクサスISについて興味をお持ちの方が多いようです。
中でもレクサスIS初のハイブリッドカーレクサスIS300hへの興味が高いようです。
名前からもわかるように位置付けはレクサスIS350とレクサスIS250の中間のようです。
エンジンは直列4気筒DOHCの2.5Lです。
さらにエンジンは燃費を重視したアトキンソンサイクルを採用しています。
簡単に言うと、アトキンソンサイクルは圧縮比よりも膨張比を大きくして膨張による温度低下で熱効率を高くしたエンジンです。
排熱を小さくしてその分運動エネルギーに変換することにより燃費を良くしています。
モーターは2つでトランスミッションは電気式の無段変速機です。
システムパワーは162kW(220馬力)で、レクサスIS250の158kW(215馬力)をわずかに上回ります。
しかし、ハイブリッド車の特長は低速域からのトルクの太さであり、加速時の力強さが期待され、出力以上の加速感が楽しめる可能性があります。
エンジンの重量は大きいため、FRの重量バランスはフロントが高めになります。
しかし、レクサスIS300hでは、ハイブリッド車に特有の思いバッテリーがリヤタイヤの後ろに配置されています。
さらに、従来は上下に長く、タイヤより上に配置していたバッテリーを、前後に長く、なるべく低い位置に配置することのより、前後の重量バランスを良くしています。
カタログの図を見ると上述のように配置することで、前後の重量バランスを取ると十にラゲージルームの容量を確保しています。
この影響がどの程度あるかは分かりません。
新型レクサスIS300hは、レクサスCT200hよりスポーティーな性能が期待されています。
どの程度の走行性能を有しているのか、試乗してみたいと思います。
新型レクサスISが発売されたら、是非とも試乗しに行きたいと思います。
下のラベル:IS300hをクリックするとその他のレクサスIS300h関連記事が表示されます。
登録:
投稿 (Atom)