検索

カスタム検索

関連記事の検索方法

レクサスに関して書いてきたこのブログも記事数が1600件を超え、関連記事を見つけることが困難になってきました。しかし、折角訪問いただいた皆様には必要な情報を提供していきたいと思います。関連記事の検索方法としては
1.上の検索ボックスに検索したい内容のキーワードを入力して検索する。
2.記事の下のラベルのキーワードをクリックする。
3.右側サイドメニューのアーカイブから関連記事を探す。
等があります。一度お試しください。


ラベル LF-NX の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル LF-NX の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年3月15日土曜日

レクサスのコンセプトカーLF

レクサスのコンセプトカーは名称にLFが付きます。

最近発表されたコンセプトカーにはLF-NX、LF-CC、LF-LC等があります。

LF-NXは量産仕様でもNXの名前で販売されるようです。

レクサスが北京モーターショーでNXを出展すると公表しています。

また、LF-CCはRCの名前で量産されます。

LF-CCは新型レクサスISのデザインにも影響を与えていますが、2ドアのデザインといい、RCがISの2ドアクーペの位置付けとの考え方からも、LF-CCの量産車はRCといえます。

因みに新型レクサスGSが発表される前に出展されたコンセプトカーはLF-Ghでしたし、新型レクサスCT200hが発売される前に出展されたコンセプトカーはLF-Chでした。

また、2005年のモーターショーではLF-Shというコンセプトカーが出展され、後にLS600hとして発売されました。

唯一け色が違うのがLF-Aです。

コンセプトカーLF-Aとして出展されていましたが、そのまま量産車の社名としてLFAとなりました。

因みにハイフンの付け方に規則性があるのか、ないのか良くわかりません。

LFAは限定500台のスーパーカーであり、量産車といってもコンセプトカーとさほど変わらないので、LFAというネーミングは「言い得て妙」なのかもしれません。

現在発表されて量産化が発表されていないLF-LCですが、性能的にLFAのハイブリッド版の様な車なので、量産化するにはLFA並みの覚悟がいると思います。

個人的には近い将来に是非とも実用化して欲しいクルマです。

LFAの時もそうだったと推測しているのですが、その時点での最高の技術を集めて作る車作りは技術者自身がわくわく、ドキドキしながら作っていると思います。

自動車作りの技術者として働いているなら、一生のうちに一度経験できるかできないかのビッグプロジェクトだと思います。

今後の車作りに大きな影響を与える一台になると思います。

LF-LCについては、今後の動向が気になります。

2013年12月18日水曜日

The Making of the LF-NX Turbo

本日もレクサス関連の動画の紹介です。

知らない間に結構な数のレクサス関連動画が公開されていました。

本日はLF-NXの動画紹介です。

タイトルはThe Making of the LF-NX Turbo Concept carsとなっています。

まずはレクサスインターナショナルの副社長がLF-NXの先進性について述べています。

次にLF-NXのエクステリアデザインやインテリアデザインに関して開発者がその思いを述べています。

動画の中で副社長が「デザインの限界を超えていくほど楽しいことはありません。そのとき、驚くようなことが起きるからです。」と述べているのが印象的でした。

先進的なことをする場合、多くの壁にぶつかると思いますが、その壁をひとつひとつクリアし、目標を達成したときに想像以上の結果が得られるのだと思います。

少しワクワクさせてくれる言葉だと思います。

この言葉通り、従来の殻を破った新しいレクサスを見たいと思います。



2013年11月25日月曜日

LF-NX Turbo Reveal

昨日のレクサスRCの動画同様、LF-NXの動画も公開されています。

タイトルは「LF-NX Turbo Reveal」となっています。

レーザー加工でLF-NXが形作られていきます。

現実的にはレーザー加工ではあの形状はできないと思いますが。。。

近未来的なイメージでしょうか?

LF-NXはハイブリッドとターボモデルのみにするのでしょうか?

興味深いところです。

今後もレクサスは様々な挑戦をしてくれるのではないかと感じさせるモデルです。

今後も楽しみです。


2013年11月10日日曜日

LF-NXターボ

もうすぐコンセプトカーLF-NXのターボモデルが発表されます。

ターボによる省エネについて、最近考えるのですが、いまだ理解できません。

私はエンジンについては全くの素人なので詳しいことは分かりません。

しかし原理的に考えても、ターボ化することによりなぜ省エネができるか理解できなのです。

ターボ化により省エネ化ができるなら、大排気量エンジンでも省エネ化はできると思われます。

ターボといえば、F1のホンダが思い起こされます。

1.5Lエンジンで1500馬力以上の出力が得られていたようです。

1ccで一馬力の計算になります。

信じられないような数字です。

このエンジンでホンダはF1を席巻しました。

しかし、あまりの強さにF1ではターボが禁止となり、NA専用になってしまいました。

この様にターボといえば高出力だが、燃費は悪いというイメージしかありません。

燃費を上げるためには、燃焼効率挙げたり、排熱利用などで熱効率を上げる必要があると思います。

ターボは排気ガスを利用するので、この点で燃費向上は期待できます。

しかし、過給した空気とストイキの燃料を燃焼すれば、大排気エンジンと同じ量の燃料が必要となります。

ターボにより過給されたシリンダー内で燃料を効率良く燃焼できれば燃費は向上します。

同じ量の燃料を、広い空間で低圧で燃焼させたときと狭い空間で高圧で燃焼させた場合、後者の方が燃焼効率は良くなるのでしょうか?

そうであればターボ化により省エネ化は可能と思います。

色々考えては見るのですが、知識不足で結論が出ません。

もう少し勉強してみます。

2013年11月7日木曜日

LEXUS LF-NX


東京モーターショーで出展されるLF-NXのターボモデルが、注目を集めています。

LF-NXは間違いなく実用化されるコンセプトカーだと思います。

特に日本国内においては、実用化を急ぎたいモデルだと言えます。

日本国内のレクサスSUVはレクサスRXのみです。

米国では適当な大きさのレクサスRXですが、日本国内では大き過ぎて困っている方が多いようです。

特に都会においては停められる駐車場が限定されるなど、実用上の不便も多いようです。

LF-NXは日本国内において適当な車格で発売されることになると思います。

このLF-NXにターボ車を設定したのは少し驚きました。

SUVには低速トルクが必要だと思いますが、ターボでは低速でのトルクが不足するのではないかと思ったからです。

しかし、私の思うターボとLF-NXに搭載されるターボはイメージが異なるのかもしれません。

最近のターボはダウンサイジングの流れで省エネ目的で採用されるようです。

以前のターボは出力重視で燃費は悪いものというイメージがあります。

また、ターボの性質上低速域では排気量が少ないため、過給器用のタービンがあまり回転しないので、低速域でのターボの効果は期待できません。

スーパーチャージャーであれば、エンジンの回転でタービンを回転させるので低速域からのトルクも期待できると思うのですが。。。

いずれにせよ、LF-NXターボがどのような仕様で発表されるのか楽しみです。



2013年11月4日月曜日

LEXUS RC発表


レクサスは、2013年11月20日から12月1日まで開催される東京モーターショーにレクサスRCとLF-NXを出展することを発表しました。

レクサスISの2ドアクーペが発売されるとの話がありましたが、予想通りレクサスRCとして発表されました。

パワーユニットはV6-3.5Lエンジンと直列4気筒2.5Lエンジンのハイブリッド車となっています。

ハイブリッド車はレクサスRC300hと書かれずに2.5Lのハイブリッド車となっているところが気になります。

GS300hやIS300hとは少し異なるシステムになるのでしょうか?

個人的な感想ですが、実用性では4ドアが格段に上ですが、デザイン的には2ドアの方が良いと思います。

2ドアクーペはスポーツカーとして理想的なデザインだと思います。

プレスリリースでは触れていませんが、LF-CCのデザインを踏襲し、レクサスISの面影の残るデザインだと思います。



一方、LF-NXのトピックスは2.0Lターボエンジンでしょう。

レクサス初のターボエンジンの発表です。

世界的にエンジンのダウンサイジングがはやっており、小排気量のパワー不足をターボで補うという考え方です。

しかも、ターボで省エネルギーを図るという考え方です。

一昔前のターボ車はパワーはあるが、燃費は非常に悪いというものがほとんどでした。

ターボ車はエンジンの大きさそのものは小さいですが、過給器により空気をたくさんシリンダー内に詰め込みます。

この空気量に釣り合うだけの燃料を投入して燃焼させるので、実質的には大排気量のエンジンと同じ燃料を消費します。

この仕組みで省エネルギー化を図るためには、燃焼効率を上げる必要があります。

素人の私にはどのような技術を使用しているのか分かりませんが、その内情報が入って車もしれません。

日本のターボの技術は世界的に見ても高いと思います。

F1でホンダのターボエンジンが圧倒的強さを誇っていたのを覚えている方も多いと思います。

トヨタでもレクサスGSの前身であるアリストにツインターボを搭載していた時期もあります。

ひょっとしたら、世界的に見た場合、今回のターボエンジンはレクサス初ではないかもしれません。

いずれにせよトヨタにはターボの技術は蓄積されていると思います。

後は、如何に省エネを図るかだと思います。

こう考えると、トヨタはディーゼルも完全に排除したわけではないのかもしれません。

様々な可能性を考えて、今後様々な技術が投入されるのかもしれません。

今後もレクサスの技術動向に注目です。

2013年9月18日水曜日

LEXUS LF-NX動画2

日本のレクサス公式サイトにもレクサスLF-NXの動画が公開されていることに気付きましたので紹介します。

内容は昨日ご紹介した動画の上の方と同じ内容です。

レクサス公式サイトの下から2番目の左側にレクサスLF-NXの動画があります。

埋め込み動画も掲載しておきますので、興味のある方は御覧ください。


2013年9月17日火曜日

LEXUS LF-NX 動画

フランクフルトモーターショーで発表されたレクサスLF-NXの動画が公開されています。

二つの動画が公開されています。

一つはすぐに見られたのですが、もう一つは混雑しているのか、途中で止まってしまい、最後まで見ることができませんでした。

レクサスインターナショナルの副社長がレクサスLF-NXについて説明している途中で止まってしまいました。

今度、時間をずらして、ゆっくり見たいと思います。

レクサスLF-NXは最近のレクサス車お決まりのスピンドルグリルに、L字型のポジションランプが特長的なデザインです。

前から思っていたのですが、L字型のポジションランプはチーターをイメージさせます。

チーターの目元と良く似ていると思います。

意識しているのでしょうか?

レクサスLF-NXはレクサスRXより一回り小さいSUVのようですが、レクサスの方向性が良くわかりません。

富裕層を狙っているのか、裾野を広げようとしているのか、両方を狙っているのか?

両方を狙う戦略は現時点ではあまり良い戦略とは思えません。

どちらか一方を広げた上で、次のステップだと思います。

そうした場合、現状のレクサスの方針ははっきりと方向性が示せていない印象を受けます。

今後どのような方向性を示していくのか楽しみです。

2013年9月9日月曜日

THE LF-NX CONCEPT

2013年フランクフルトモーターショーに出展される新型コンセプトカー「LF-NX」の発表の模様がライブで公開されるそうです。

レクサスのインターナショナル公式サイトに情報がありました。

9/10(火)20:00(日本時間)から開始予定です。

以下抜粋です。


LEXUSは、2013年フランクフルトモーターショー(IAA)にワールドプレミアとなる新型コンパクトクロスオーバー「LF-NX」を出展します。

このコンセプトカーは、LEXUSブランドモデルにおけるコンパクトクロスオーバーの新たな可能性を切り拓くものです。

フルハイブリッドにおけるリーディングポジションをさらに強化する新型車LF-NXは、SUV仕様にチューニングした新しいタイプのLexus Hybrid Driveシステムを搭載しています。

力強く彫りの深い造形が特徴的なエクステリアは、LEXUS独自のデザインフィロソ フィー「L-finesse」をさらに進化させたデザインです。

フロントは、LEXUSモデルの象徴であるスピンドルグリルによってアグレッシブな印象に。

迫力ある縦のラインでフロントウィングとバンパーを分離するユニークなコーナースタイリング、逞しいホイールアーチに都会的なクロスオーバーを象徴する黒の保護仕上げを施したフォルムによって、力強く、かつシャープなクロスオーバーに仕上げられています。

印象的なダイヤモンド型のベルトラインの上では、LEXUSのクラッシックな光沢あるサイド ビューとテールゲートの強い傾斜が、スポーツクーペを思わせるシルエットを描いています。

リヤのランプクラスタはバンパーの奥行いっぱいまで下方に突き出 すよう細部の装飾が施され、フロントウィングのディテーリングを反映したボディにシャープでエアロダイナミックなリアエッジを作り出しています。

インテリアは人間工学の観点において理想的なドライバー重視のコックピットを実現してい ます。

キャビンはダッシュボード形式であるディスプレイゾーン(上部)とオペレーションゾーン(下部)に分かれ、ここにはタッチセンサー式スイッチなどの次世代 技術や、新型タッチパッドのリモートタッチインターフェース(RTI)が搭載されています。

LF-NXの記者発表の模様はこちらのWebsiteにて、9月10日(火)午後8時(日本時間)より生中継でご覧いただくことができます(発表は英語で行われます)。


またLF-NXのプレスリリースも見ることができます。

興味のある方は覗いてみて下さい。

2013年9月5日木曜日

LEXUS LF-NX

レクサスはドイツフランクフルトで開催されるフランクフルトモーターショーにコンパクトクロスオーバーSUVのコンセプトカー「LF-NX」を出展することを9月4日に発表しました。

以下抜粋です。


LF-NXは、次世代のLEXUSユーザーに向けたコンパクトSUVのコンセプトカーとして、シャープさと力強さを兼ね備えたデザインを実現している。

エクステリアは、SUV特有の力強さを表現しながら、エモーショナルな走りを予感させるフォルムとし、スピンドルグリルや、ヘッドランプから独立させたL字型のクリアランスランプなど、LEXUS独自のデザイン要素を採用している。

インテリアは、金属のフレームからなる骨格に革を組み合わせた構成とし、フリック操作*2などを可能にしたタッチパッド型の新型リモートタッチを採用するなど、SUVとしての力強さと先進性を融合したデザインとしている。

また、パワートレーンには、レクサス・ハイブリッド・ドライブを採用し、LEXUSならではの高い走行性能と優れた環境性能を実現している。
 
主要諸元
全長 4,640mm
 
全幅 1,870mm
 
全高 1,630mm
 
ホイールベース 2,700mm
 
パワートレーン 2.5L直列4気筒ガソリンエンジン+モーター
 
駆動方式 FFまたはAWDを想定
 
駆動方式がFFであれば、レクサスES300hと同じシステムが使用できると思いますが、AWDとなるとどのようになるのでしょうか?
 
フランクフルトモーターショーは9月10日、11日がプレスデー、12日、13日がトレードデー、14日~22日が一般公開日となっています。
 
当日どのような発表があるか楽しみです。